「車に積んでてよかった!」雪道走行のために準備しておくべきものとは?
配信日: 2023.01.25
この記事では、車に積んでおくと便利なもの、準備に必要な費用について紹介します。雪道走行の注意点も解説しているので、慣れない雪道に不安を感じている人は、ぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
車に積んでおくと便利なものは?
車のタイヤには、「ノーマルタイヤ」・「スタッドレスタイヤ」・「オールシーズンタイヤ」の3種類があります。どのようなタイヤを使っていても、雪道走行をする際は「タイヤチェーン」と「ジャッキ」は積んでおきましょう。ジャッキとは、チェーンを装着しやすいように車体を浮かせるための道具です。
ほかにも、「軍手」「長靴」「スコップ」「懐中電灯」「解氷スプレー」などがあると便利です。寒さの厳しい地域では、フロントガラスに霜が降りることも多いため、「スクレーパー」があると、こそぎ落とすのに役立ちます。また、「けん引ロープ」「砂」「毛布」などがあると、タイヤが空転して動かなかった時(スタック現象)、脱出しやすくなるでしょう。
準備に必要な費用は?
タイヤチェーンはサイズや素材によって価格に幅がありますが、5000~2万円程度が相場です。従来は金属製のチェーンが主流でしたが、ゴムや布といった非金属のアイテムも増えています。
ジャッキは車体に標準装備されていることもあるため、まずは有無を確認してください。新規で購入する場合は5000~1万円ほどを用意しておきましょう。車体を浮かせることなく装着できるチェーンもありますが、ジャッキがあることで作業時間を大幅に短縮することができます。
軍手・長靴・スコップ・懐中電灯・解氷スプレーなどの一式をそろえるためには、1万~2万円程度あると安心です。
雪道走行の注意点は?
普段雪道を走らないドライバーの中には、一年中ノーマルタイヤを使っている人も多いことでしょう。ノーマルタイヤで雪道を走行するのは、スリップ事故や渋滞の原因となるため避けましょう。オールシーズンタイヤも凍結した道路の走行には適していません。高速道路を通る予定がある場合は、スタッドレスタイヤであってもチェーンが必要となるケースがあります。
冬の高速道路では、「冬用タイヤ規制」「チェーン規制」など、安全に走行するための規制が設けられています。冬用タイヤ規制の場合、スタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤ、チェーンを装着したノーマルタイヤでないと高速道路を走ることができません。
「チェーン規制」区間では、冬用タイヤを履いていても、タイヤチェーンの装着が義務付けられ、罰則も設けられています。雪道に対応したタイヤであっても、チェーンの装着が必須となるため、タイヤチェーンとジャッキは必ず準備しておきましょう。
雪道をスムーズに走るためには
雪道を走行する時は、タイヤチェーンとジャッキを必ず積んでおきましょう。4万~5万円程度あれば、車に積んでおきたい道具一式をそろえることができます。
また、雪道をスムーズに走るためには、車間距離を広めにとって速度を落として運転することが大切です。冬用タイヤを装着している場合でも、急ブレーキや急発進、急ハンドルは避けて、安全運転を心がけましょう。
出典
JAF [Q] 雪道を走る前に準備しておきたいものとは?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部