東京都が実施している大学受験費用などの貸付制度「受験生チャレンジ支援貸付事業」とは?
配信日: 2022.02.18
本記事では、「受験生チャレンジ支援貸付事業」とは何か、詳しい制度の解説と申し込み方法などを紹介します。制度の内容が気になる人や、東京都に住んでいる人はぜひ参考にしてください。
![FINANCIAL FIELD編集部](https://test.financial-field.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/39h8jtBb_400x400-e1498208749762.jpg)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
![新井智美](https://test.financial-field.com/wp/wp-content/uploads/2018/12/IMG_6433-150x150.jpg)
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com
受験生チャレンジ支援貸付事業とは
「受験生チャレンジ支援貸付事業」とは、高校や大学などの受験料や、学習塾などでかかる受講料などの貸し付けを行う制度です。一定所得以下の世帯が対象となります。
将来のために勉強したいと考える子どもが、高校や大学への進学を目指すことを支援する事業であり、東京都が独自に行っています。
まず、この見出しでは、「受験生チャレンジ支援貸付事業」の貸付資金の内容や、条件を詳しく見ていきましょう。
貸付資金の内容
「受験生チャレンジ支援貸付事業」は、高校・大学受験対策のための、塾や通信教育などの費用をサポートするものと、受験料をサポートするものの2種類があります。
貸付金の種類は、表1の3種類です。
(表1)
貸付対象 | 貸付の範囲 | 貸付限度額 |
---|---|---|
学習塾等授業料 | 対象となる学習塾等の費用(家庭教師は対象外) | 上限20万円 |
受験料 (中学3年生またはこれに準じる人) |
対象となる高等学校等の受験料(1度で4回分の受験料まで貸付可能であり、1回分の受験料の上限は2万3000円) | 上限2万7400円 |
受験料 (高校3年生またはこれに準じる人) |
対象となる大学等の受験料 | 上限8万円 |
貸し付けには、原則として一定基準以上の収入がある連帯保証人が必要です。連帯保証人を立てることが難しい場合には、連帯借受人でも可能です。
また、1人の子どもに対して、複数年度にわたる利用はできません。ただし、中学3年生のときと、高校3年生のときの受験のために、2回利用することは可能です。
貸し付けの条件
「受験生チャレンジ支援貸付事業」を利用するには、下記で挙げる条件があります。
●世帯の生計中心者であること
●都内に引き続き1年以上在住していること
●世帯収入が要件を満たすこと
●預貯金等資産の保有額600万円以下であること
●土地・建物を所有していないこと(現在住んでいる場所は除く)
●生活保護受給世帯の世帯主・構成員ではないこと
世帯年収要件は、一般世帯の世帯人数が4人の場合は、総所得255万1000円以下、ひとり親世帯の場合は299万2000円以下です。世帯人数によって変わるため、注意が必要です。
受験生チャレンジ支援貸付事業の申し込み方法
「受験生チャレンジ支援貸付事業」の申し込み方法は、下記を参考にしてください。手続きは以下の流れで行われます。
1.区市町村窓口で相談
2.貸付申請をする
3.審査
4.借用書の記入
5.貸し付け
まず、お住まいの区市町村窓口で、「受験生チャレンジ支援貸付事業」が受けられるかどうかの相談をしましょう。確認が取れたら、貸付申請を行い、審査が通ればお金が借りられます。
借用書は、借受人と連帯保証人の直筆署名と実印が必要です。提出から貸し付けまでにかかる期間は2~3週間程度かかるため、余裕をもって市区町村窓口に提出しましょう。
また、借りたお金を正しく使っているかどうかの確認で、領収書の提出が求められます。領収書がないと、何にお金を使ったのか確認が取れないため、一括返金となる可能性があります。
使った費用を証明するための大切な書類なので、領収書は捨てずに保管しておいてください。
受験生チャレンジ支援貸付事業は、高校・大学進学を望む子どものための制度
「受験生チャレンジ支援貸付事業」は、高校・大学受験に必要な学習塾などの費用や高校・大学受験費用を借りられる制度です。子どもが高校・大学進学を望んでいるのに、お金がなくて諦めなくてはいけないご家庭は、ぜひ積極的に活用してみてください。
ただし、貸し付けには条件があるため、まずはお住まいの区市町村窓口で相談してみましょう。
出典
東京都福祉保健局 受験生チャレンジ支援貸付事業
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員