金融庁市場ワーキング・グループ委員の一人、慶應大・駒村教授に聞く <“老後2000万円問題”に備えて、30・40代がしておきたいことって?>

金融庁市場ワーキング・グループ委員の一人、慶應大・駒村教授に聞く。“老後2000万円問題”に備えて、30・40代がしておきたいことって?

Interview Guest : 駒村 康平

配信日: 2020.02.26

この記事は約 5 分で読めます。
金融庁市場ワーキング・グループ委員の一人、慶應大・駒村教授に聞く。“老後2000万円問題”に備えて、30・40代がしておきたいことって?
2019年6月に発表され、世間の注目を集めた「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」(以下、金融庁報告書)。
 
“老後2000万円不足する”という部分に注目が集まった金融庁報告書ですが、この報告書をまとめた委員の一人である慶應義塾大学の駒村教授は、本来の目的を“高齢社会にふさわしい資産づくり”だといいます。
 
駒村教授が本当に伝えたかったこととは、どのようなことなのでしょうか? 30代・40代の現役世代が準備しておくべきこととあわせて伺いました。
 

Interview Guest

駒村 康平

駒村 康平(こまむら こうへい)

博士 経済学 専門:社会保障、社会政策
1995年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
国立社会保障・人口問題研究所研究員などをへて2007年4月より現職
著書に「年金と家計の経済分析」(東洋経済新報社)、「福祉の総合政策」(創成社)、「年金はどうなる」岩波書店、「最低所得保障」岩波書店、「日本の年金」(岩波書店)、「中間層消滅」(角川新書)、「社会政策」(有斐閣)など
受賞:日本経済政策学会優秀論文賞、吉村賞、生活経済学会賞他

主な公職:
2009-2012年厚生労働省顧問
2010-現職 厚生労働省社会保障審議会委員(生活保護基準部会会長、障害者部会会長、年金部会委員、年金数理部会委員、人口部会委員、生活困窮者自立支援及び生活保護部会委員)
2010年 内閣府社会保障改革に関する有識者検討会副会長
2012-2013年 内閣社会保障制度改革国民会議委員
2018年-現在:金融庁金融審議会市場WG委員
2019年-現在:日本経済政策学会副会長、生活経済学会副会長、 介護経営学会理事、 全国社会福祉協議会理事、東京都社会福祉審議会検討分科会委員

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

年金の給付水準の低下と親の高齢化……。これからの日本に起きることって?

――昨年、話題になった金融庁報告書ですが、先生が一番伝えたかったポイントはどこでしょうか?
 
まず内容についてですが、前半と後半に大きく分かれています。全体としては生涯にわたる資産形成の内容ですが、前半部分は若年層に向けて、後半部分は現在の高齢者に向けて書かれています。
 
まずは前半部分について。現在の高齢夫婦無職世帯の平均収入は約20万円、支出は約25万円で、毎月平均5万円の赤字となっています。他方で高齢者の平均金融資産を見てみると、約2500万円です。つまり毎月赤字ではありますが資産を取り崩しながら生活ができるということです。
 
冒頭の例は「モデル」でも「標準」でもなく、あくまで統計の“平均”で、老後に必要な資産は人それぞれです。ただし、今の高齢者の生活水準を維持するためには、現役世代は準備しておくことが必要です。今後、年金の給付水準が確実に低下していきますので、そのことを理解しておくことが鍵となります。
 
また、この年金の給付水準についてもう少し説明すると、現在の所得代替率60%から、将来は50%にまで下がると見込まれます。所得代替率とは、受給開始時点でのモデル世帯の厚生年金年金額と現役世代の手取り収入額との割合を示したものです。この所得代替率が高くなれば受給できる年金額が増え、低くなると下がります。
 
これは2014年にも公表され、2019年にも確認されているのですが、あまり知られていません。金融庁の報告書で、急に注目を集めて騒動になりました。
 
次に後半部分についてです。昨年(2019年)10月から再開された金融審議会での中心的議論にもなっていますが、認知機能が低下した高齢者の資産管理をどうしていくのかという問題に触れています。
 
一定の年齢になれば正常加齢でも意思決定が難しくなったり、判断力にブレがでてきたりします。さらに認知症が出てくると、どうなるでしょうか? 自力での資産管理は難しくなるはずでしょう。
 
若い人の資産形成の話も、高齢者の資産管理の話も、個人のレベルにとどまるものではなく、国の制度や金融サービスの供給サイドである金融機関の対応も重要になります。この点については、次のワーキング・グループで重点的に議論したいと考えています。
 
――本来の意図とは違う受け取られ方をしてしまった金融庁報告書ですが、発表したことで何か良い影響は感じましたか?
 
現役世代の方は老後の準備の重要性を認識したのではないかと思います。また高齢者の認知機能と資産管理を考えることの重要性を確認できたのもポイントです。この部分は、福岡のG20のポリシープライオリティのなかでは、国際的な金融排除のメインテーマとして取り上げられました。
 
金融排除というのは、イギリスなどの国では、低所得者が口座を持てないというロジックで出てきますが、高齢化する国の場合は、先ほども申し上げました通り、高齢者の認知機能の低下によって、記憶にもとづいた資産管理ができなくなる、暗証番号を忘れて自分の口座にアクセスできなくなる、そのような問題として現れてきます。
 
こういうことを先進国の共通の問題として共有することができましたので、金融庁報告書の意義はあったと思います。

これからを生きる30代、40代に必要な準備とは?

――読者のなかにも、老後不安を感じている方がいると思います。日本の動向を踏まえ、一生活者として意識しておいた方が良いことはありますか?
 
報告書の前半と後半に分けて説明しますと、まず前半では老後資産について触れましたが、今後、寿命が延びるにもかかわらず、受け取れる年金水準は下がっていくことが予想されます。
 
現在の30・40代の方々は、90歳まで生きると考えて、一人ひとりが自分なりの見通しを立てておくことが大切です。健康の維持はもちろん、キャリアをどう形成していくのか、いつ退職するのか、将来の年金水準はどれくらいになっていて、いくらもらえるのか、これらは人によって異なります。老後の生活から逆算するかたちで、若いうちから資産形成を意識することが重要です。
 
また後半部分について、高齢者の認知機能と資産管理について触れましたが、ご両親が高齢になっている場合は、親の財産管理や老人ホームの問題も出てきます。判断能力が低下したり、認知症になったりすれば、どの子に任せるのか考えることが難しくなってきます。
 
統計では、親の金融資産がいくらかあるのかを知っている40代は、半分しかいないという結果が出ています。そのような状態では、判断能力が低下した親のサポートは難しいはずです。ご両親が元気なうちに、家族で話し合っておきましょう。

個人の努力も大切だけど、国のレベルでの変化が必要

――最後に読者へのメッセージはありますか?
 
個人として資産を形成するためには、計画性とそれを実行するための欲望に勝つ「自制心」、そして金融に関する知識が必要です。
 
とはいえ資産運用を始めようにも、リスクとリターンの関係がわかりづらい、手数料が高いなど、金融機関側の問題もあります。また老後に向けて資産をつくるといっても、どうすればいいかわからない、という方もいると思います。
 
こうした問題を解決するために国も条件整備を進めており、例えば、金融機関にわかりやすい情報提供を義務づけたり、金融リテラシー教育などを進めたりしています。外国では、個人年金の加入を誘導する国もあります。ビジネスの世界からでも、資産形成・管理のアドバイスをして、応援してくれるトレーナーのような存在が出てくるとよいのではないかと思います。

取材を終えて

金融庁の報告書が話題になり、“2000万円不足”という部分が注目されました。しかし本当に大切なのは、自分の将来のマネープランを立てること。
 
インタビューを通して、まずは今後起きるであろうことを知り、少しずつでも将来に向かって動き出すことが大切だと改めて感じました。またご両親とお金の話はしづらいと感じる方もいるかもしれませんが、今後のために話し合っておくことが必要なのかもしれません。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部


 

0
役に立った
役に立った
0
学びがある
学びがある
0
面白い
面白い

金融庁市場ワーキング・グループ委員の一人、慶應大・駒村教授に聞く <“老後2000万円問題”に備えて、30・40代がしておきたいことって?>

  • 1: 金融庁市場ワーキング・グループ委員の一人、慶應大・駒村教授に聞く。“老後2000万円問題”に備えて、30・40代がしておきたいことって?
PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集