更新日: 2019.01.11 インタビュー

人生100年のビジョンマップ ~心もお財布も幸せに生きよう~ PART9

メディエゾン代表 上野美和さんに聞く 第1回 アメリカのベストホスピタルでがんのセカンドオピニオンを

Interview Guest : 上野 美和

interviewer : 山中伸枝

Interview Guest

上野 美和

上野 美和(うえの みわ)

1964年、和歌山県和歌山市生まれ。大阪薬科大学卒業後、日本薬剤師免許取得。
 
1991年、渡米。ピッツバーグ大学附属病院でボランティアを始めたことをきっかけにアメリカの医療現場に興味を持つ。
 
1993年にヒューストンへ移住後、アメリカ最高のがんセンターと言われるMDアンダーソンがんセンターにてリサーチナースのボランティア中にリクルートを受け、骨髄移植の科にてリサーチナース、後に半年間のトレーニングを受けデータマネージャーとして従事。
 
その経験を元に、「より正確な医療情報を得る環境作り」を目指し、2002年にテキサス州公認のLLCメディエゾンを設立。MDアンダーソンがんセンター、NYメモリアルスローンケタリングがんセンターの協力の元、日本の患者さんへセカンドオピニオンサービスを、日本の医療従事者へ研修のアレンジ、科学論文添削を行っている。
 
また、「納得できるがん医療と向き合うために」という内容で、日本帰国時に講演を行っている。2018年4月から産経新聞関西版にて海外教育事情というタイトルで子育てにて経験した記事を書いている。
 

メディエゾン代表 上野美和さんに聞く 第1回 アメリカのベストホスピタルでがんのセカンドオピニオンを
人生100年時代と言われるようになりましたが、はたして私たちはビジョンを持って「人生100年」を受け止めているでしょうか?
 
この対談企画では、様々な分野の方にお話をお聞きし、人生100年のビジョンを読者のみなさんと作り上げていきたいと考えています。今回は、日本とアメリカの医療をつなぐメディエゾン代表上野美和さんに、がん治療の選択肢についてお話を伺いました。
 
山中伸枝

interviewer:山中伸枝(やまなか のぶえ)

ファイナンシャルプランナー(CFP)

株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役 
1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業。メーカーに勤務し、人事、経理、海外業務を担当。留学経験や海外業務・人事業務などを通じ、これからはひとりひとりが、自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、お金のアドバイザーであるファイナンシャルプランナーとして、講演・相談・執筆を中心に活動。

日本の方とアメリカの病院をつなぐ仕事

山中:今回は、アメリカテキサス州にお住まいの上野さんをお招きしてお話を伺いたいと思います。上野さんは、メディエゾンという会社の代表を務めていらっしゃいますが、まずはお仕事の内容を教えていただけますか?
 
上野:一言でいうと、日本の方とアメリカの病院をつなぐ仕事です。その中に3つの仕事があります。1つ目は、がん患者さんへのサポートでアメリカの病院からセカンドオピニオンをとり、その後の治療に役立てていただく仕事。2つ目は、医療関係者の方たちへの研修アレンジ、そして3つ目が研究者の方たちの科学論文の添削サポートです。
 
山中:とてもユニークなお仕事だと思うのですが、お仕事を始められて何年位になるのでしょうか?
 
上野:今年で16年です。現在では年間50名ほどの日本人の方へセカンドオピニオンサービスを提供しています。
 
山中:日本の患者さんがアメリカの病院からセカンドオピニオンを得るということですか?
 
上野:はい、そのコーディネートと納得していただくためのサポートをしています。具体的にはアメリカのがん治療において非常に権威のある病院の専門家からセカンドオピニオンを聞くことができるサービスです。
 
現在二種類のサービスがあって、一つは実際に患者さんが渡米して、現地の医師に直接お話が聞けるサービス、そしてもう一つが医療データをアメリカに送り、日本にいながらセカンドオピニオンを得るサービスです。
 
山中:例えばがんの診断を受けた際に、どんな治療方法のオプションがあるのかアメリカの医師にお聞きするということでしょうか?
 
上野:最初にがんの診断を受けた時にアメリカのセカンドオピニオンもとるというのが一番良いと思うのですが、実際には、今の治療がうまくいっているのかどうかを確認したいとか、治療の効果が出なくなった時に他の治療を探したいとか、日本でやれることがもうないと言われたので、という方もいらっしゃいます。
 
山中:なるほど、藁にもすがる気持ちで依頼される方もいらっしゃるのでしょうね。でも、セカンドオピニオンをアメリカの医師からいただくメリットとはどういうものなのですか?
 
上野:主治医以外の専門医の先生から独立した立場で意見をもらうのがセカンドオピニオンだと考えています。日本の医師の場合、先生同士のつながりが強く、「〇〇先生のおっしゃる治療なら大丈夫でしょう」というようになりがちで、なかなか独立した立場でのアドバイスが受けにくいと聞きます。
 
山中:確かに〇〇大学医学部出身の医師ばかりいる病院とかありますから、忖度することもありえるのかも知れませんね。
 
上野:そのためセカンドオピニオンがちゃんとワークしないような状況が日本では起こりえるので、もう1つの安心材料として、アメリカのセカンドオピニオンを聞くのはありじゃないかと考えています。
 

がん治療の選択肢が広がる

山中:日本にいながら、アメリカのセカンドオピニオンを欲しいと思った時、どのくらいの期間で情報がいただけるのでしょか?
 
上野:だいたい受け入れの可否までに1-2週間、治療法が出るまでに2−4週間です。
 
山中:日本で治療を受けていて、成果が自分の期待と違うとか、状況の改善があまり見られないといった状態で、主治医に「他からセカンドオピニオンを聞きたいからデータを出してくれ」というのはちょっとハードルが高そうですが・・・
 
上野:医師は患者さんがセカンドオピニオンが欲しいと言ってきたら、断ることはないと思うのですが、まずは正直にお話されることが信頼関係を築く上でも大切だと思います。どうしても患者さんからは医師に言いづらいという場合は、患者さんから医師の話を聴いて対応を考えます。そして時には親戚や友達がメディエゾンという会社と勝手に契約してしまってどうしても、とお伝えくださいとアドバイスすることもあります。
 
山中:なるほど。では今度はアメリカからセカンドオピニオンをもらった後ですが、それを日本の主治医に出して、そこで先生が素直に聞いていただけるものですか?
 
上野:医療データの分析結果が、必ずしも日本の医師とアメリカの医師が違うというわけでもなく、同じということもあります。違う場合もアメリカの医師はアメリカの中で使われている薬とか、臨床試験の結果を踏まえて、どれが一番良いのかという話になります。
 
仮に日本で未承認のお薬などでも、専門家同士がより良い選択肢を求めてディスカッションをしてくださるというのは、価値のあることだと思います。実際、メディエゾンが協力をいただいている病院は、世界でも有数の実績がある病院だと分かっていらっしゃる医師も多いので、先生方もアメリカからでる診断に興味を持たれているのではないかという印象もあります。
 
もちろんアメリカの診断結果は日本語訳をつけますし、ビデオ通話を用いて、患者さん立ち合いの元日本の主治医の先生とアメリカの専門医がお話をするというオプションもあります。サービスを利用された患者さんは、がん治療の選択肢が広がったと喜んでいらっしゃいます。
 
interviewer:山中伸枝(やまなか のぶえ)
ファイナンシャルプランナー(CFP)
 

人生100年のビジョンマップ ~心もお財布も幸せに生きよう~ PART9