更新日: 2019.09.27 その他相続

「遺産分割前に、勝手に財産を使いこみやがって…」こういう場合、弟は兄から遺産を取り戻せる?

執筆者 : 高橋庸夫

「遺産分割前に、勝手に財産を使いこみやがって…」こういう場合、弟は兄から遺産を取り戻せる?
被相続人が亡くなり、相続人が複数いる場合、相続が開始してから遺産分割がまとまるまでの遺産はどのような状態なのでしょうか?
 
いわゆる、「共同相続人による法定相続分での共有の状態」となり、「共同相続人がそれぞれの相続分に応じて持ち分を共有」することとなります。そして、遺産分割協議により、各財産をそれぞれの相続人の所有とすると、初めて相続人個々の財産となるわけです。
 
しかしながら、現実の世界では遺産(お金)に関わるさまざまなトラブルが発生します。
 
例えば、被相続人の父の預金や財産を実質的に管理(キャッシュカードを保有し、パスワードも知っていた)していた同居する長男が、相続開始直後に父の預金口座から自分の口座に全額移して消費してしまったらそのお金はどうなるのでしょうか?
 

【PR】オンライン完結する不動産の名義変更サービス

【PR】そうぞくドットコム不動産

おすすめポイント

・戸籍謄本など必要書類の取得、全国対応
・各種申請書一式の自動生成、法務局郵送
・不動産が何筆でも、相続人が何人でもOK
・Webからの資料請求で特別価格85,000円

高橋庸夫

執筆者:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

これまではどうだったか?

これまでは原則として、相続開始後に処分された財産は、遺産分割の対象から除外するものとされていました。つまり、勝手にお金を引き出した長男を含めた相続人全員の同意がない限り、その処分された財産は、遺産分割の対象に含めることができないのです。
 
そして、上記の事例において、もし相続人である次男がいた場合、長男の不法行為を知り、勝手に処分されたお金を取り返そうとするためには、訴訟(損害賠償請求など)による方法をとる必要がありました。
 
例えば、相続人が長男と次男の2人の時に、遺産である被相続人(父)の死亡時の預金5千万円のうち4千万円を父と同居していた長男が父の死亡直後に無断で自分の預金口座に移してしまいました。
 
この後に、相続人である次男が長男の不法行為を知り、訴訟により請求が認められた場合には、無断で長男が使い込んだ4千万円のうち次男の法定相続分である2分の1の2千万円のみを取り返すことができました。
 
訴訟による労力(時間とお金)はもちろんですが、長男が多額の遺産の贈与を受けていた場合などでは、最終的な遺産分割の結果でも不公平が生じてしまうことも予想されます。
 

民法の相続法改正による対応

上記のような不公平を是正するため、民法の相続法について法改正がなされました。
 
1.遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合であっても、共同相続人全員の同意により、当該処分された財産を遺産分割の対象に含めることができる。
2.共同相続人の一人または数人が遺産の分割前に遺産に属する財産の処分をした場合には、当該処分をした共同相続人については、1の同意を得ることを要しない。
 
つまり、上記の事例では使い込みを行った長男を除く相続人の同意があれば、勝手に引き出したお金も遺産分割時に遺産として存在したものとみなし、遺産分割の対象の範囲に含めることができるようになりました。
 
これによって、共同相続人の一人または一部の人が勝手に使い込んだ預貯金を遺産分割の対象に含めることができるようになるため、使い込みがなかった場合と同じ遺産総額を基に遺産分割が行えることとなりました。
 

【PR】相続する土地・マンションがあなたの生活を助けるかも?

まとめ

今回の事例のような「遺産の使い込み」は預貯金の場合が最も多いですが、不動産や株式などを勝手に処分してしまったり、不動産収入である賃料を横領したり、生命保険を無断解約したりする事例も発生しています。
 
記載の通り、訴訟を起こすためには、多くの時間や労力、弁護士費用などを要することも覚悟する必要があるでしょう。おそらく、相続が「争族」となることを自ら望む方はそう多くはいません。相続に関して気になることがあれば、早めに専門家に相談されることをお勧めいたします。
 
執筆者:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー