【デジタル遺品】故人のサブスク契約やPCデータ、どう片付ける?

配信日: 2022.06.10

この記事は約 3 分で読めます。
【デジタル遺品】故人のサブスク契約やPCデータ、どう片付ける?
デジタルツールは、現代の暮らしになくてはならないものになっています。遺品整理の内容も次第に変化しており、デジタル遺品の処分に困る人もいるのではないでしょうか。中には、相続が必要になるデータや契約もあるかもしれません。
 
そこで、今回は故人のサブスク契約やPCなどに残されたデータの適切な処分方法について解説していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

そもそもデジタル遺品とはどのようなものか?

デジタル遺品には、明確な定義はありません。一般的には、故人が生前PCやスマートフォンなどに残しておいたデジタルデータやインターネット上の情報などを指します。インターネットで扱う情報やPCなどのデバイスに残されたデータは、周囲からは見えにくいものです。そのため、使用者本人が亡くなった後で思わぬ形で気づくこともあります。
 
デジタル遺品といわれるものには、デバイスなどに残された写真や動画はもちろん、メールの送受信やSNSのアカウントなども含まれます。写真などのデータの場合、クラウドに保存したものがあると気づきにくいかもしれません。
 
株式の取引なども、デジタル遺品の一つです。他にも、インターネットバンキングやネット銀行などの利用があれば、デジタル遺品として整理しておく必要が出てきます。
 

デジタル遺品を整理する際の注意点

デジタル遺品の整理は、ただ故人が使っていたPCやスマートフォンなどを処分すればいいということではありません。整理する際、特に注意しておきたいことを紹介していきます。
 

・サブスク契約がないかどうかをチェックする

サブスク契約のサブスクは、サブスクリプションという英語の略です。そのまま日本語にすると「定期購読」や「予約購読」といった意味になります。毎月会費を支払うことで自由に雑誌や書籍を購読できるサービスや、割安な価格で継続的に商品を購入できるサービスなどのことです。
 
サブスク契約を解約していないと、いつまでも商品の発送や請求が止まることはありません。引き落とし不可などの案内が届いて初めて気づくこともあります。まず、携帯会社を解約する際に一緒に確認してみるといいでしょう。
 

・デバイスを廃棄するときのデータ削除を忘れない

PCやスマートフォン、タブレットなどは、行政で回収しないケースがほとんどです。その場合は、不用品回収業者に引き取ってもらうことができます。ただし、不用品回収業者が処分してくれるのはあくまでハード面だけです。中身のデータについては、依頼する前にきちんと削除しておきましょう。
 

相続すべきデジタルデータや契約がある場合も

デジタル遺品の中には、単なる遺品として整理する以外に、遺族の相続対象になるものもあります。例えば、電子書籍の印税収入や動画の広告収益などがそうです。これらの収益は、インターネット上で公開している間は入り続けることになります。
 
故人の銀行口座に残された預貯金を相続するときは、入金履歴も注意して見ておくといいでしょう。その中に継続的な入金があれば、印税収入などの可能性も考えておかなければなりません。
 

デジタル遺品は慎重に整理することがポイント

デジタル遺品は、故人が使っていたPCやスマートフォンなどをただ処分するだけではいけません。中に残されていた写真や動画などのデータはもちろん、生前契約していたサービスや使用していたアカウントなども整理しておく必要があります。
 
また、株式の取引や収益などもないかどうかしっかり確認しておきましょう。気づかないまま請求が続いていたり相続が抜けたりすることのないよう、デジタル遺品は慎重に整理することがポイントです。
 

出典

独立行政法人国民生活センター 「デジタル遺品」でトラブルにならないために
ニッセイ基礎研究所 重要性が増すデジタル遺品への備え
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

0
役に立った
役に立った
0
学びがある
学びがある
0
面白い
面白い
PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集