【サザエさんの父】波平54歳の月給は78.5万円!波平の年収と現代社会の年収を比較
配信日: 2023.04.06
しかし、サザエさんの父・波平さんの収入は、現代の平均額よりも多いことをご存じでしょうか。この記事では、波平さんおよび磯野家の世帯収入と、現代における年代別収入の平均値や中央値についてご紹介します。
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
磯野家の年収はいくら?
波平さんの月給は78万5420円だといわれていますが、上記の収入がある場合、基本給による年収は942万5040円です。さらにボーナスが出ると仮定すると、かるく1000万円を超える計算になります。
高い収入がある波平さんは、どのような仕事をしているのでしょうか。波平さんの年齢設定は54歳で、現代でいえばまだ働き盛りの年代です。
作中でデスクワークをする光景が描写されていることから、会社員だと推測できるものの、公式のキャラクター設定では詳細が決まっていません。
また、磯野家といえば、サザエさんの夫・マスオさんも家計を支える重要なキャラクターです。マスオさんは波平さんと異なり、海山商事営業課で勤務する会社員という設定があります。
年収は500万円とも600万円ともいわれており、28歳という設定を考慮すれば、マスオさんも比較的収入が多いといえるでしょう。
上記を総合して「波平さんのボーナスが1回2ヶ月分×2回(春・秋)」「マスオさんの年収が500万円」と仮定すると、磯野家の世帯収入は以下のとおりとなります。
●波平さん:年収942万5040円+(月給78万5420円×2ヶ月×2回)=1256万6720円
●マスオさん:年収500万円
1256万6720円+500万円=1756万6720円
現代社会における年収の実情|平均値・中央値は?
「もし、自分も波平さんと同じくらいの給料をもらえたら」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。毎月70万円を超える給料を受け取れれば、毎日のお金のやりくりが楽になったり、好きなことに対して、さらにお金を使えるようになったりするでしょう。
とはいえ、サザエさんの時代設定はバブル前の1970年代末から1980年代初頭ともいわれており、そのまま現代とは比較できません。
そうなるとつぎに、収入について「ほかの人と比べると、自身の年収は高いのか低いのか」という点が気になるのではないでしょうか。ここでは統計データをもとに、現代における年収の平均値・中央値をご紹介します。
年収の平均値
国税庁の「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、平均給与は443万円でした。そのうち男性の平均給与は545万円、女性の平均給与は302万円です。年齢別の平均給与は、図表1のとおりとなっています。
図表1
男性 | 女性 | |
---|---|---|
19歳以下 | 152万円 | 113万円 |
20~24歳 | 287万円 | 249万円 |
25~29歳 | 404万円 | 328万円 |
30~34歳 | 472万円 | 322万円 |
35~39歳 | 533万円 | 321万円 |
40~44歳 | 584万円 | 324万円 |
45~49歳 | 630万円 | 328万円 |
50~54歳 | 664万円 | 328万円 |
55~59歳 | 687万円 | 316万円 |
60~64歳 | 537万円 | 262万円 |
65~69歳 | 423万円 | 216万円 |
70歳以上 | 369万円 | 210万円 |
※筆者作成
男性は55~59歳時点、女性は25~29歳・45~54歳時点がピークです。また、男性は年齢に応じて年収も上がる傾向にあるのに対し、女性は変動が少ない傾向にあります。
年収の中央値
つぎに、年収の中央値を確認しましょう。中央値とは、サンプルとなる数値を小さい順から並べたときに、中央に位置する値のことをいいます。平均値とは異なり、極端な数値の影響が少なく、実情に近い数値が出やすいのがメリットです。
厚生労働省の「2021年 国民生活基礎調査の概況」によれば、図表2のとおり、全年代の年収中央値は440万円という結果になっています。
図表2
出典:厚生労働省 2021年国民生活基礎調査の概況 図9 所得金額階級別世帯数の相対度数分布
さらに転職サービスdodaの調査では、年収の全体の中央値は350万円・男性は400万円・女性は303万円という結果に。各年代の中央値は図表3のとおりで、国税庁統計の平均値と比較すると、男女ともに若干低くなる傾向にあります。
図表3
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20代 | 350万円 | 300万円 |
30代 | 450万円 | 350万円 |
40代 | 500万円 | 350万円 |
50代以上 | 600万円 | 360万円 |
※dodaの調査をもとに筆者作成
磯野家は超高所得家庭だった
現代における年収の平均値・中央値をご紹介してきました。磯野家は、現代の給料相場からみると、高所得家庭といえるでしょう。
また、ここまで確認してきたなかで「1万円でも、波平さんレベルの収入に近づきたい」と思った方もいらっしゃるはずです。転職・副業・複業といった選択肢も検討しながら、理想の年収を目指しましょう。
出典
厚生労働省 2021年国民生活基礎調査の概況
doda 正社員の年収中央値は?年齢別・都道府県別にも解説 平均年収ランキング【最新版】
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部