「大企業」は本当に年収が高い? 従業員数が10人未満で「358万円」、5000人以上で「515万円」という結果に!
配信日: 2023.01.16
また、最近は物価が上昇するインフレが続いていて、お金に関する悩みは深刻です。本記事では、従業員規模や資本金規模ごとの平均年収を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
![FINANCIAL FIELD編集部](https://test.financial-field.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/39h8jtBb_400x400-e1498208749762.jpg)
![FINANCIAL FIELD編集部](https://test.financial-field.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/39h8jtBb_400x400-e1498208749762.jpg)
![FINANCIAL FIELD編集部](https://test.financial-field.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/39h8jtBb_400x400-e1498208749762.jpg)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
平均年収は443万円
国税庁の調査によると、1年間勤務した給与所得者の2021年の平均年収は約443万円です。過去5年間の平均年収の推移は図表1のとおりとなります。
図表1
年 | 平均年収 |
---|---|
2017年 | 432万円 |
2018年 | 441万円 |
2019年 | 436万円 |
2020年 | 433万円 |
2021年 | 443万円 |
国税庁長官官房企画課 令和3年分民間給与実態統計調査を基に筆者作成
年によって差はあるものの、大きく変動はしておらず横ばいの状態が続いています。また、2021年の男性の平均年収は545万円、女性の平均年収は302万円です。
従業員規模ごとの平均年収
事業所の従業員数別にみた給与所得者の平均年収は図表2のとおりです。
図表2
事業所に勤める従業員数 | 平均年収 |
---|---|
10人未満 | 358万円 |
10~29人 | 416万円 |
30~99人 | 421万円 |
100~499人 | 444万円 |
500~999人 | 476万円 |
1000~4999人 | 509万円 |
5000人以上 | 515万円 |
国税庁長官官房企画課 令和3年分民間給与実態統計調査を基に筆者作成
従業員数が10人未満の事業所と5000人以上の事業所では、157万円も平均年収に差があります。
また、従業員10人未満の事業所で働く従業員のうち年収1000万円以上の従業員は2.9%ですが、従業員5000人以上の事業所では14.4%の従業員が年収1000万円以上です。
資本金規模ごとの平均年収
株式会社の資本金規模ごとの平均年収は図表3のとおりです。
図表3
資本金 | 平均年収 |
---|---|
2000万円未満 | 380万円 |
2000万円以上5000万円未満 | 417万円 |
5000万円以上1億円未満 | 423万円 |
1億円以上10億円未満 | 477万円 |
10億円以上 | 616万円 |
国税庁長官官房企画課 令和3年分民間給与実態統計調査を基に筆者作成
資本金2000万円以下の企業と資本金10億円以上の企業では、平均年収に236万円もの差があります。また、資本金2000万円以下の株式会社で働く従業員数は約1069万人、資本金10億円以上の株式会社で働く従業員数は約880万人です。
給与の総額は225兆円
2021年に民間の会社が支払った給与の総額は約225兆4200億円です。給与総額の過去5年の推移は以下の図表4のとおりとなります。
図表4
年 | 給与総額 |
---|---|
2017年 | 215兆7153億円 |
2018年 | 223兆5483億円 |
2019年 | 231兆6046億円 |
2020年 | 219兆2054億円 |
2021年 | 225兆4195億円 |
国税庁長官官房企画課 令和3年分民間給与実態統計調査を基に筆者作成
また、給与から源泉徴収された所得税の総額は約11兆1900億円となっており、多額の税金が徴収されていることがわかります。
物価にも注目しよう
さまざまな視点で平均年収を解説しました。生活する上では年収も大切ですが、物価も重要です。年収が前年より3%上がっても物価が前年より5%上がれば、実質2%生活は苦しくなります。
最近は、モノやサービスの価格が上がり続けるインフレが続いています。年収が上がったからといって浪費するのではなく、物価の変動を見極めて家計を管理しましょう。
また、インフレに対応するためには資産運用も一つの手段です。2024年からは新NISAが始まります。NISAやiDeCoといった優遇制度をうまく利用して、インフレへの対応を検討してみてください。
出典
国税庁長官官房企画課 令和3年分民間給与実態統計調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部