年収500万円以下の世帯は日本にどれくらいいる?

配信日: 2022.02.27

この記事は約 4 分で読めます。
年収500万円以下の世帯は日本にどれくらいいる?
世帯年収500万円を、年収の高い・低いを分けるひとつの目安として見ている人も多いのではないでしょうか。実際には、日本全体を見ると、年収500万円を超える世帯よりも、年収500万円以下の世帯の割合のほうが高いのが現状です。
 
ここでは、統計データをもとに、年収500万円以下世帯の全世帯に対する割合と、家族構成や人数、地域などの条件別に見た割合をまとめました。自分と同じような条件の世帯には、年収500万円以下の世帯がどの程度あるのか、チェックしてみてください。

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

日本の世帯年収の平均値

 
厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」によると、2017年時点の日本の世帯年収の平均は551万6000円です。世帯年収500万円以下の世帯は、全体が平均世帯年収以下に属していることになります。
 
世帯の家族構成別に見ると、児童がいるいわゆる子育て世帯では、平均世帯年収743万6000円と全世帯平均よりも200万円近く高くなっています。また、高齢者世帯では334万9000円と全世帯平均よりも200万円以上低い結果です。
 

日本の年収500万円以下世帯の割合は?

 
図表1は、「2019年 国民生活基礎調査」の結果より、全世帯に対する世帯の平均年収ごとの割合をまとめたものです。
 
図表1

平均世帯年収 割合
~100万円未満 6.2%
~200万円未満 13.6%
~300万円未満 13.6%
~400万円未満 13.6%
~500万円未満 10.2%
~600万円未満 8.4%
~700万円未満 7.6%
~800万円未満 5.9%
~900万円未満 4.6%
~1000万円未満 4.2%
1000万円以上 12.1%

 
この数字から、全世帯に対する年収500万円以下の世帯の割合は、およそ57%と過半数であることが分かります。
 
家族構成・人数、地域別ごとに見た場合、年収500万円以下の世帯の割合はどのように変わるのか見てみましょう。
 

家族構成・人数別にみた割合

 
「2019年 国民生活基礎調査」の結果によると、世帯の家族構成別の年収500万円以下世帯の割合は、おおよそ図表2のとおりです。
 
図表2


 
単身世帯やひとり親世帯、高齢者世帯では、大半が世帯年収500万円以下に属しています。反対に夫婦と未婚の子の世帯、三世代世帯など、子育て層や世帯人員が多い世帯が多い家族構成では、年収500万円以下の世帯は4分の1程度に留まる結果です。
 
世帯の人数別の年収500万円以下世帯の割合は、図表3のようになっています。
 
図表3

世帯の人数 年収500万円以下世帯の割合
1人 87.7%
2人 66.6%
3人 39.5%
4人 21.7%
5人 25.4%
6人以上 20.8%

 
世帯の人数が多いほど、年収500万円以下世帯の割合は減少する傾向が分かります。
 

地域別にみた割合

 
「2019年 国民生活基礎調査」の結果をもとに、地域別の年収500万円以下世帯の割合を図表4にまとめました。
 
図表4

地域 年収500万円以下世帯の割合
北海道 69.0%
東北 58.4%
関東 53.9%
北陸 55.9%
東海 47%
近畿 61.1%
中国 55.1%
四国 69.6%
九州 63.1%

 
年収500万円以下世帯の割合が最も高いのは四国地方、最も低いのは東海という結果です。両者には20ポイント以上の開きがあり、年収500万円以下世帯の分布には地域による偏りがあることがうかがえます。
 

年収500万円以下の世帯の割合は世帯人数や構成で異なる

 
世帯年収500万円以下の世帯は、全世帯の半数を超えています。しかし、家族構成ごとに見ると、最も割合が高い単身世帯では9割近くを占めるのに対して、最も割合が低い三世代世帯では3割以下に留まるなど、大きなバラつきがあることは、注目したいポイントです。また、世帯の人数が多いほど、世帯年収500万円以下の世帯の割合は低くなる傾向があります。
 
地域によっても割合には偏りが見られるため、家族構成や住んでいる地域などの条件に当てはめて、自身の周囲の傾向をチェックしてみましょう。
 
出典
平成30年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
II 各種世帯の所得等の状況
国民生活基礎調査 平成30年国民生活基礎調査 所得 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
世帯数の相対度数分布-1世帯当たり平均所得金額-世帯人員1人当たり平均所得金額-中央値-平均所得金額以下の世帯の割合,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯-標準4人世帯・所得金額階級別
世帯数,世帯人員・所得金額階級別
世帯数,世帯構造・所得金額階級別
世帯数,地域ブロック・所得金額階級別
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

0
役に立った
役に立った
0
学びがある
学びがある
0
面白い
面白い
PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集