職業別でみる女性の平均年収。一番収入が高い職種は?

配信日: 2022.02.25

この記事は約 4 分で読めます。
職業別でみる女性の平均年収。一番収入が高い職種は?
自分の年収が平均に比べて高いのか低いのか気になっている女性も多いのではないでしょうか。女性の平均年収は、企業規模によって異なってきます。
 
本記事では、職業別でみる女性の平均年収や、平均年収の分布などを詳しく解説します。一番収入が高い職種も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

女性の平均年収TOP10

ここからは、企業規模別にみた女性の平均年収TOP10を紹介します。女性の職業別の平均年収や最も収入が高い職業は、企業規模によって全く異なります。
 
そのため、どのような職種の平均年収が高いのかを知りたい場合は、自分が就職したいと考えている企業規模に応じたデータを参照することが大切です。
 

企業規模10人から99人

 
企業規模10人から99人の女性の平均年収TOP10は、図表1のとおりです。
 
※「令和2年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」より算出
※企業規模計(10人~99人)、女
※「推定年収」は「きまって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額」で算出
 
図表1

職業 平均年収
医師 1592万2100円
大学教授(高専含む) 845万7200円
大学准教授(高専含む) 703万6600円
歯科医師 690万5400円
船内・沿岸荷役従事者 672万2800円
助産師 636万6500円
発電員,変電員 596万600円
小・中学校教員 580万4000円
管理的職業従事者 579万3500円

 
企業規模10人から99人で女性の平均年収がもっとも高いのは「医師」の1592万2100円です。次いで「大学教授(高専含む)」の845万7200円、第三位は「大学准教授(高専含む)」の703万6600円となっています。
 

企業規模100人から999人

企業規模100人から999人の女性の平均年収TOP10は、図表2のとおりです。
 
※「令和2年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」より算出
※企業規模計(100人~999人)、女
※「推定年収」は「きまって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額」で算出
 
図表2

職業 平均年収
医師 1299万7900円
航空機操縦士 1131万4400円
大学教授(高専含む) 947万8700円
大学准教授(高専含む) 784万8500円
管理的職業従事者 731万3500円
その他の経営・金融・保険専門職業従事者 713万2700円
法務従事者 708万4500円
著述家、記者、編集者 672万5400円
小・中学校教員 626万6600円
高等学校教員 607万9700円

 
企業規模100人から999人で女性の平均年収がもっとも高いのは「医師」の1299万7900円です。次いで「航空機操縦士」の1131万4400円、第三位は「大学教授(高専含む)」の947万8700円となっています。
 

女性の年収分布

 
女性の年収分布は、図表3のとおりです。

年収(単位は千円) 割合
~199.9 31.4%
200.0~299.9 47.8%
300.0~399.9 13.7%
400.0~499.9 4.0%
500.0~599.9 1.3%
600.0~699.9 0.6%
700.0~799.9 0.3%
800.0~899.9 0.2%
900.0~999.9 0.1%
1000.0~1199.9 0.1%
1200.0~ 0.1%

 
女性全体の平均年収分布は「200.0~299.9万円」が最も多く、次いで多いのは「~199.9万円」となっています。図表3からは、全体の約80%が年収300万円未満であることも分かります。
 
女性の平均年収の高い医師や大学教授といった職業もありますが、500万円以上の年収を得ているのは一部の層に限られているようです。
 

最も収入が高い職種は企業規模によって異なる

 
職業別でみる女性の平均年収や最も収入が高い職種は医師です。ただし、平均年収は企業規模によっても異なります。実際には年齢によっても大きな開きがあります。
 
なお、全体の約80%が年収300万円未満であるため、高額な年収を得ている女性は一部の層に限られていると考えていいでしょう。
 
出典
厚生労働省 令和2年賃金構造基本統計調査の概況
職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

0
役に立った
役に立った
0
学びがある
学びがある
0
面白い
面白い
PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集