本記事では、月収40万円の生活レベルと稼げる職種について、詳しく解説します。項目別の出費も紹介しますので、月収40万円の生活レベルを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
月収40万円の手取り額は約31万円
月収40万円の年収は480万円です。ただし、税金や保険料を支払う必要があるため、手取りは480万円よりも少なくなります。差し引かれる税金や保険料の例をみてみましょう。
●50歳会社員、東京都在住
●被扶養者は配偶者(収入なし)のみ
●年収の内訳は月給40万円×12ヶ月、ボーナスなし
●雇用保険の区分は一般の事業
●基礎控除、社会保険料控除、給与所得控除、配偶者控除
以上の条件の場合、差し引かれる税金や保険料は図表1のとおりです。
図表1
健康保険料(介護保険料含む) | 27万9360円 |
厚生年金保険料 | 43万9200円 |
雇用保険料 | 1万4400円 |
所得税 | 8万3204円 |
住民税 | 24万6296円 |
計 | 106万2460円 |
税金と社会保険料の合計を約106万円とすると、(480万円-106万円)÷12=31.16万円が手取りになります。
月収40万円の生活レベル
実際に月収40万円の生活レベルはどのようになるのでしょうか。ここからは、総務省の家計調査報告をもとに、単身世帯と2人以上の世帯における1ヶ月間の項目別支出をご紹介します。
ただし、ご紹介するデータはあくまでも平均です。そのため、平均値から考えられる生活レベルがどのようになるのかについて紹介します。
単身世帯
月収40万円の単身世帯の生活レベルは、図表2が目安になります。
図表2
項目 | 1か月間の平均支出 |
---|---|
家賃 | 5万1472円 |
食費 | 3万8410円 |
水道光熱費 | 1万1358円 |
家具家事用品費 | 5万627円 |
被服及び履物代 | 4万606円 |
保険医療費 | 7万625円 |
交通・通信費 | 1万8819円 |
教育娯楽費 | 1万7082円 |
その他の消費支出 | 2万9226円 |
総額 | 18万4225円 |
単身世帯の場合、支出が平均と同じ程度であれば、生活に困ることはないでしょう。
2人以上世帯
月収40万円の2人以上世帯の生活レベルは、図表3が目安になります。
図表3
項目 | 1か月間の支出 | ||
---|---|---|---|
二人世帯 | 三人世帯 | 四人世帯 | |
地代家賃 | 7万948円 | 10万003円 | 9万419円 |
食費 | 6万6327円 | 7万7578円 | 8万7017円 |
水道光熱費 | 1万9168円 | 2万2503円 | 2万3477円 |
家具家事用品費 | 1万9048円 | 1万1974円 | 1万3082円 |
被服及び履物代 | 6万539円 | 8万800円 | 1万1929円 |
保険医療費 | 1万4924円 | 1万4635円 | 1万1867円 |
交通通信費 | 3万4529円 | 4万1110円 | 4万6649円 |
教育娯楽費 | 2万1481円 | 2万4346円 | 2万9384円 |
その他の消費支出 | 5万1099円 | 5万3413円 | 4万9152円 |
総額 | 23万6013円 | 26万4362円 | 28万2976円 |
支出が平均と同じ程度である場合、4人世帯は生活が苦しくなるかもしれません。ただし、実際の生活レベルは家族構成や子供の学年などによって全く異なるため、参考程度にしておくのがよいでしょう。
月収40万円を稼げる職業
以下のような職業であれば、固定給で月40万円を稼ぐことができます。
●鉄道運転従事者:月38万8600円
●大学講師・助教(高専含む):月39万8200円
●建築技術者:月40万1800円
ただし、この金額は従業員数が100人から999人の企業におけるデータであるため、企業規模によって月収40万円を稼げる職業は全く異なってきます。
月収40万円の生活レベルは世帯人数によって変わる
単身世帯の場合は十分な収入ですが、2人以上の世帯は計画的な支出管理が必要になるケースもあります。平均支出を参考にすれば、不必要な出費の判断もしやすくなるでしょう。
出典
全国健康保険協会 令和3年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 令和3年度の雇用保険料率について
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.1410 給与所得控除
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.1199 基礎控除
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.1191 配偶者控除
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.2260 所得税の税率
東京都主税局 税金の種類 個人住民税
三鷹市 調整控除
2021年家計調査 家計収支編第8表
2021年家計調査 家計収支編第3-1表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部