この記事では、厚生労働省が公表した「令和2年賃金構造基本統計調査」を基に、年齢や業種、地域別の平均月収を解説します。自身の月収と照らし合わせながら、チェックをしてみてください。
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
年齢別の平均月収
平均月収は、年齢ごとに差が生まれます。図表1は、厚生労働省が公表した「令和2年賃金構造基本統計調査」に記載されている年齢別の平均月収です。
図表1
年齢 | 男女平均月収 | 男性平均月収 | 女性平均月収 |
---|---|---|---|
~19歳 | 17万9600円 | 18万3200円 | 17万3700円 |
20~24歳 | 21万2000円 | 21万4600円 | 20万9200円 |
25~29歳 | 24万4600円 | 25万2600円 | 23万3400円 |
30~34歳 | 27万4400円 | 28万9200円 | 24万6800円 |
35~39歳 | 30万5200円 | 32万8300円 | 25万8500円 |
40~44歳 | 32万9800円 | 36万700円 | 26万8300円 |
45~49歳 | 34万7400円 | 38万7900円 | 27万1100円 |
50~54歳 | 36万8000円 | 41万9600円 | 27万4700円 |
55~59歳 | 36万8600円 | 42万100円 | 27万1100円 |
60~64歳 | 28万9300円 | 31万4300円 | 23万2000円 |
65~69歳 | 25万7400円 | 27万5000円 | 21万5500円 |
70歳~ | 24万7900円 | 26万500円 | 21万7300円 |
平均月収が最も高い年齢層は、55~59歳です。定年となる60~64歳までは平均月収は上昇していき、55~59歳でピークを迎えます。
また、性別ごとにみると、全世代で女性よりも男性のほうが平均月収が高くなっています。女性は、平均月収が30万円を上回ることがありません。男性は35~59歳までの間は、30万以上の平均月収をキープしています。
月収が多い職業は?職業別の平均月収
職業によっても、平均月収は異なります。職業別の平均月収は、図表2のとおりです。
図表2
業種 | 男性平均月収 | 女性平均月収 |
---|---|---|
建築業 | 34万5500円 | 25万1000円 |
製造業 | 32万1800円 | 22万2700円 |
情報通信業 | 40万5000円 | 31万5500円 |
運輸業・郵便業 | 28万5300円 | 22万3300円 |
卸売業・小売業 | 34万6100円 | 23万6000円 |
金融業・保険業 | 47万9200円 | 28万1400円 |
学術研究・ 専門、技術サービス業 | 42万900円 | 30万1400円 |
宿泊業・飲食サービス業 | 27万8200円 | 20万8900円 |
生活関連サービス業・娯楽業 | 30万700円 | 22万5100円 |
教育・学習支援業 | 42万9400円 | 30万6900円 |
医療・福祉 | 35万4500円 | 26万4000円 |
上記に分類されないサービス業 | 28万3500円 | 22万8500円 |
男性の平均月収は、「金融業・保険業」「教育・学習支援業」で高く、女性は「情報通信業」「教育・学習支援業」で高いことが分かります。
男女ともに最も平均月収が低いのは「宿泊業・飲食サービス業」で、最も高い職業の平均月収とは9万5000円以上の差があります。
首都圏は高月収! 地域別の平均月収
地域ごとの月収差を見ると、首都圏が高月収となっています。図表3は、主要な都道府県の平均月収です。
図表3
都道府県 | 平均月収 |
---|---|
北海道 | 27万2800円 |
青森県 | 24万500円 |
宮城県 | 28万1900円 |
神奈川県 | 33万5200円 |
東京都 | 37万3600円 |
愛知県 | 31万4100円 |
大阪府 | 31万800円 |
京都府 | 30万1500円 |
広島県 | 29万4500円 |
福岡県 | 28万2900円 |
47都道府県の中で、最も平均月収が低いのは青森県の24万500円です。逆に、最も平均月収が高いのは、東京都の37万3600円です。
平均月収は勤務地域によって、10万円以上の差があることが分かります。
平均月収と自身の月収を照らし合わせてみよう
年齢や職業、地域別の平均月収が分かると、将来的にどれくらいの収入を得られるか目安が把握できます。
自身の月収と照らし合わせながら、今後の資金計画や転職などに役立ててみてください。
出典
厚生労働省 令和2年賃金構造基本統計調査の概況
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部