5000万円以上金融資産がある準富裕層。一体どんな職業に就いているの?

配信日: 2022.02.18

この記事は約 3 分で読めます。
5000万円以上金融資産がある準富裕層。一体どんな職業に就いているの?
準富裕層の世帯について「準富裕層に該当する人はどんな職業なの?」「準富裕層世帯の割合はどれくらい?」など疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
 
純金融資産保有額が5000万円以上1億円未満の世帯は「準富裕層」とも呼ばれ、該当する世帯数は全世帯の10%以下です。
 
ここでは、準富裕層の保有資産規模や世帯数、全国の金融資産額平均、準富裕層の職業などについて解説します。

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

新井智美

監修:新井智美(あらい ともみ)

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com

準富裕層とは

 
「準富裕層」とは、野村総合研究所が定義する用語で、純金融資産保有額の階層を表します。
 
純金融資産保有額の階層は「超富裕層(5億円以上)」「富裕層(1億円以上5億円未満)」「準富裕層(5000万円以上1億円未満)」「アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)」「マス層(3000万円未満)」の5段階に分かれています。
 
純金融資産保有額とは、預貯金や株式、生命保険などの金融資産から負債を差し引いたものです。
 
2020年12月に野村総合研究所が公表した「NRI富裕層アンケート調査」の結果によると、純金融資産保有額の階層別の世帯数は、図表1のとおりです。
 
図表1

世帯の純金融資産保有額 保有資産規模・世帯数
超富裕層
(5億円以上)
97兆円(8.7万世帯)
富裕層
(1億円以上5億円未満)
236兆円(124.0万世帯)
準富裕層
(5000万円以上1億円未満)
255兆円(341.8万世帯)
アッパーマス層
(3000万円以上5000万円未満)
310兆円(712.1万世帯)
マス層(3000万円未満) 656兆円(4215.7万世帯)

 
上記のとおり、準富裕層は341.8万世帯です。全世帯(5402.3万世帯)の約6.3%が準富裕層となります。
 
純金融資産保有額が1億円以上となる富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降最多となる132.7万世帯です。
 

金融資産の平均

 
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和2年調査結果」によると、二人以上世帯の金融資産額の平均は1436万円、中央値は650万円でした。平均値は野村総合研究所の階層のマス層(3000万円未満)に該当します。
 
図表2は、金融資産額の割合です。
 
図表2

金融資産保有額 割合
100万円未満 6.1%
100~200万円未満 5.8%
200~300万円未満 5.4%
300~400万円未満 4.2%
400~500万円未満 4.6%
500~700万円未満 7.6%
700~1000万円未満 7.9%
1000~1500万円未満 10.7%
1500~2000万円未満 6.7%
2000~3000万円未満 8.8%
3000万円以上 13.3%

 
超富裕層や準富裕層などが該当する金融資産保有額「3000万円以上」は全体の13.3%でした。
 

準富裕層の職業

 
純金融資産保有額が5000万円以上1億円以下の準富裕層に該当する世帯は、以下のような高所得の職業であることが推測されます。

弁護士
公認会計士
税理士
医師
外資系企業幹部
経営者
企業オーナー

上記のような、士業や経営幹部、経営者、企業オーナーなどの職業だけでなく、夫婦共働きで世帯年収が1000万円を超えるパワーカップルや投資家も準富裕層に該当すると考えられます。
 

準富裕層は企業オーナーや経営幹部、弁護士、医師など

 
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和2年調査結果」によると、二人以上世帯の金融資産額の平均は1436万円です。
 
野村総合研究所のアンケート調査によると、準富裕層と呼ばれる純金融資産保有額5000万円以上1億円未満の世帯数は341.8万世帯です。全世帯の約6.3%であり、準富裕層の職業は士業や経営幹部、企業オーナーなどが多いことが推測されます。
 
出典
野村総合研究所「NRI富裕層アンケート調査」
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和2年調査結果」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

0
役に立った
役に立った
0
学びがある
学びがある
0
面白い
面白い
PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集