地方都市在住の友人は片道「220円」で「バス通勤」をしているそうです。自家用車と比べて、節約になっているのでしょうか?
配信日: 2024.10.22

今回は、片道220円のバス通勤と車通勤ではどちらが安いかを検証します。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
バスは片道220円で何キロ走行している?
近畿バス団体協議会が公表した資料によると、バスの運賃には「適正原価・適正利潤」と「変更命令」の2つの規制によって、運賃のルールが定められています。
バスの運賃は運営会社によって異なりますが、上限運賃の基準にあたる計算式は「基準賃率」×「適用区間キロ数」×「遠距離逓減率」です。
基準賃金は運賃を計算するうえでのベース価格で、事業者ごとに支出と収入が見合う倍率に設定します。同資料では例として38円の金額が定められているため、今回の計算ではこちらを採用します。
「適用区間キロ数」と「遠距離逓減率」は、一定キロ数ごとに異なる料金倍率を設定する仕組みです。距離が伸びるほど倍率が下がります。
適用区間キロ数ごとの遠距離逓減率は、表1の通りです。
表1
適用区間キロ数 | 遠距離逓減率 |
---|---|
〜2キロメートル | 基準賃率×2倍 |
2.1キロメートルから10キロメートル(上限8キロ) | 基準賃率×1倍 |
10.1キロメートルから20キロメートル(上限10キロ) | 基準賃率×0.9倍 |
20.1キロメートルから30キロメートル(上限10キロ) | 基準賃率×0.8倍 |
30.1キロメートル以上 | 基準賃率×0.7倍 |
出典:近畿バス団体協議会「乗合バス運賃制度について2023年3月」より筆者作成
では実際に、走行距離2キロ、5キロ、15キロ、25キロの4パターンで計算してみましょう。
各走行距離の計算式と上限価格は、表2の通りです。
表2
走行距離 | 計算式 | 上限運賃 |
---|---|---|
2キロ | 38円×2キロ×2倍=152円 | 150円(1の位は切捨) |
5キロ(2キロ+3キロ) | 38円×2キロ×2倍=152円 38円×3キロ×1倍=114円 |
152円+114円=260円(1の位は切捨) |
15キロ(2キロ+8キロ+5キロ) | 38円×2キロ×2倍=152円 38円×8キロ×1倍=304円 38円×5キロ×0.9倍=171円 |
152円+304円+171円=620円(1の位は切捨) |
25キロ(2キロ+8キロ+10キロ+5キロ) | 38円×2キロ×2倍=152円 38円×8キロ×1倍=304円 38円×10キロ×0.9倍=342円 38円×5キロ×0.8倍=152円 |
152円+304円+342円+152円=950円 |
出典:近畿バス団体協議会「乗合バス運賃制度について2023年3月」より筆者作成
上記の距離を見ると、バス運賃220円は約4キロ相当であることが分かります。ただし、上記の計算式は上限であり、バス会社によって実際の運賃設定は異なります。また、「対キロ区間制・特殊区間制・均一制・地帯制」といったエリア別の計算式もあるため、あくまで目安である点にご注意ください。
車で4キロ走った場合のガソリン代はどれくらい?
今回のケースでは、片道220円のバス運賃は約4キロ相当と判明しました。今度は、同じ距離を車通勤で走行した場合のガソリン代を計算します。
ガソリン代の計算式は「ガソリン価格(円/L)×走行距離(km)×燃費性能(km/L)」です。燃費性能は車によって異なるため、今回は12km/L、20km/L、30km/Lの3車種で検証しましょう。なお、ガソリン料金は一般社団法人エネルギー情報センターが公表しているレギュラーガソリンの料金単価「174.6円/L」を採用します。
各燃費のガソリン代は、表3の通りです。
表3
燃費性能 | ガソリン代(174.6円/L)×4km×燃費性能 |
---|---|
12km/L | 約58円 |
20km/L | 約35円 |
30km/L | 約23円 |
出典:車のカタログ燃費より筆者作成
上記の費用とバス料金を比較すると、燃費性能の低い12km/Lの車でもバス料金より安いことが分かります。
なぜ「1000万円」を超える貯金をすると、銀行から連絡が来るの? 対策のため、口座を複数作っておくべき?
銀行の預貯金額が1000万円を超えると、銀行から連絡の電話がくる場合があります。経験のある方だと、詐欺や勧誘ではないかと怪しんだ経験も多いことでしょう。 そこで今回は、1000万円を超える貯金で銀行から連絡がくる理由や対処法について解説します。
総合コストで比較するならバスがお得
今回の検証ではバス料金と車のガソリン代を比較しましたが、通勤利用に交通手当が支給されるなら、気にする必要はありません。移動距離に対する費用は車のほうが低コストですが、車には税金や車検といった費用もかかります。そのため、通勤にはバスを利用するほうがお得といえるかもしれません。
出典
一般社団法人エネルギー情報センター ガソリン価格(ハイオク・レギュラー・軽油・灯油)の推移
近畿バス団体協議会 乗合バス運賃制度について 2023年3月
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー