「コンビニサラダ」は自作サラダより「高コスパ」!? サラダにかかる「1ヶ月の食費」をシミュレーションしてみました!
配信日: 2024.10.12

今回は、手作りサラダとコンビニサラダの1ヶ月にかかる食費を比較し、どちらがお得に食べられるのかを解説します。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
手作りサラダの月間コスト
手作りサラダを作る際は、スーパーなどでサラダの材料を用意する必要があります。1食あたりの野菜の摂取量の目安は120グラムと言われているため、以下の4つの野菜をそれぞれ30グラムずつ使用したと仮定します。
・レタス(30グラム)
・トマト(30グラム)
・きゅうり(30グラム)
・にんじん(30グラム)
野菜の価格は、農林水産省の食品価格動向調査の「令和6年9月23日の週」を基に計算しています。
これらの野菜を1日3回で30日間、合計90食分を食べた場合にかかるコストは、8700円程度です。さらに、市販のドレッシングを購入して1回25ミリリットル使用すると、90食分で3600円程度のドレッシング代がかかります。合計で1万2300円程度となり、1食あたりの金額は136円程度です。
野菜の価格は日々変動する
野菜の価格は日々変動するため、購入する時期によってコストに大きな差が生まれる可能性があります。農林水産省の食品価格動向調査の令和6年9月における前述したサラダで使用した価格は表1の通りです。
表1
レタス | トマト | きゅうり | にんじん | |
---|---|---|---|---|
9月2日の週 | 589円 | 995円 | 783円 | 486円 |
9月9日の週 | 770円 | 1095円 | 863円 | 483円 |
9月16日の週 | 796円 | 1170円 | 836円 | 494円 |
9月23日の週 | 747円 | 1188円 | 796円 | 493円 |
※農林水産省「食品価格動向調査(野菜)」を基に筆者作成
例えば、令和6(2024)年9月のレタスの価格は、9月の1ヶ月間だけで589円〜796円まで207円の変動が見られます。9月2日の週と9月9日の週で比較すると、わずか1週間で181円高騰する結果となっています。そのため、購入する時期がコストに大きく影響するでしょう。
コンビニサラダの月間コスト
コンビニサラダの月間コストは、表2の通りです。
表2
コンビニ名 | 商品名 | 価格(税込み) | 月間コスト |
---|---|---|---|
セブンイレブン | ツナ&コーン | 213.84円 | 1万9245.6円 |
ローソン | コーンサラダ | 225円 | 2万250円 |
ファミリーマート | フレッシュ野菜サラダ | 198円 | 1万7820円 |
※筆者作成
コンビニ大手3社の比較的低価格なサラダで比較しました。表2はドレッシングが含まれていないため、上記の価格にドレッシング代2700円(コンビニで販売している1つ25ミリリットルのドレッシングを基に計算)がかかります。
その結果、コンビニサラダにかかる食費は、1食あたり228円〜255円となります。手作りサラダと比べると92円〜119円程度の差となり、月間にすると1万円程度の差です。
実際に入っている野菜が異なるため、正確な比較とはいえません。しかし、コンビニサラダの比較的安い商品で計算しており、毎食さまざまなサラダを選択する場合はこれ以上のコストがかかる可能性が高くなります。
1ヶ月の食費は「コンビニサラダ」よりも「手作りサラダ」の方が安くなる可能性が高い
手作りサラダとコンビニサラダの食費を比較しました。単純に計算した結果、手作りサラダの方が1ヶ月間で1万円程度の食費をおさえられそうです。
ただし、野菜の価格は日々変動しており、1ヶ月で200円程度の金額差が出る可能性もあります。そのため、購入時期や使用する野菜などによっては、手作りサラダでもさらに費用がかかる場合もあるでしょう。
出典
株式会社セブン-イレブン・ジャパン 商品のご案内「ツナ&コーン」
株式会社ローソン 商品・おトク情報「コーンサラダ」
株式会社ファミリーマート 商品情報「フレッシュ野菜サラダ」
農林水産省 食品価格動向調査(野菜)の調査結果
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー