更新日: 2024.10.07 家計の見直し

<夫婦の溝を埋めましょう> 家計は夫が管理。毎月生活費を渡されるだけで、貯蓄額も分からない。どう対策すればいい?

<夫婦の溝を埋めましょう> 家計は夫が管理。毎月生活費を渡されるだけで、貯蓄額も分からない。どう対策すればいい?
家計管理のやり方は千差万別です。奥様が銀行口座を管理して、夫にお小遣いを渡すケース。逆に夫が全てを管理して、奥様は渡された生活費で一か月のやり繰りをするケース。最近は、二人で合算された一つのお財布を管理するケースや二人で別々に二つのお財布を管理するケースも増えています。
宮﨑真紀子

Text:宮﨑真紀子(みやざき まきこ)

ファイナンシャルプランナーCFP(R)認定者、相続診断士

大阪府出身。同志社大学経済学部卒業後、5年間繊維メーカーに勤務。
その後、派遣社員として数社の金融機関を経てFPとして独立。
大きな心配事はもちろん、ちょっとした不安でも「お金」に関することは相談しづらい・・・。
そんな時気軽に相談できる存在でありたい~というポリシーのもと、
個別相談・セミナー講師・執筆活動を展開中。
新聞・テレビ等のメディアにもフィールドを広げている。
ライフプランに応じた家計のスリム化・健全化を通じて、夢を形にするお手伝いを目指しています。

 

金銭感覚が大雑把な夫こそ、貯めるチャンスがあります

専業主婦ではないけれど、パートの収入は子どもの塾代に充てているので自分の貯蓄はあまりない。夫のお給料は漠然と知っているけれど、毎月生活費を渡されて、その中でやりくりしているので、夫がどのくらい使っていて貯蓄がどうなっているのか分からない。こういった奥様は多いのではないでしょうか。夫にどうなっているのか尋ねても、なかなか答えてくれません。ますます不安は募ります。
家計管理をしている夫の共通点は①自分の稼ぎなのに「お小遣いをください」はおかしいと思っている。②自分から妻に生活費を渡すことで、優位な立場を保ちたいと思っている。③独身生活が長かったので、妻に渡すことにためらいがある。といった亭主関白系が多いようです。2つのタイプの対策を考えてみます。

【しっかり管理出来ているタイプ】
夕食は家で食べることが多く、どちらかというと内向的で質実剛健。友達との付き合いもそれほど多くない。衝動買いすることも少なく、計画して貯蓄が出来るタイプです。このご主人は、心配しなくても大丈夫。大きな買い物をしても、計算出来ています。外貨預金や投資信託といった資産運用をしている場合も多いです。ただ、運用に失敗しては元も子もありませんので、内容は確認したいところです。先ずはどのような貯蓄をしているかを確かめましょう。社内預金・財形・○○銀行・△△証券といったことは、聞けると思います。これはとても大切なことで、夫にもしものことがあった時に口座の存在も知らなかった、というリスクも防げます。

【大雑把で、あったら全部使うタイプ】
貯蓄額が分らなくて心配する必要があるのはこのタイプです。ご自分で管理すると言っているものの、貯蓄に興味はなく不得意。手許にあるお金は全部使ってしまいます。交際費も多く買い物好きで、自分でもどれだけ何に使っているか把握していません。自由にお金を使っているので、家計管理を妻にバトンタッチは難しいです。ですが、このタイプは大変身の可能性が大きいのです。決め手は仕組みづくり。あれば全部使ってしまいますので、お給料日に天引き預金の仕組みを作るのです。社内預金や財形などを利用するのがベターですが、無ければ別の口座に積立預金するようにします。引き出しにくい状態にすることがポイントになります。3か月位は不足感がありますが、元々無駄遣いが多かったのですから、間もなくこの生活に慣れます。残りの金額に関しては、引き続き夫が管理しますので、夫の立場は変わりません。貯蓄残高が増えると、やれば出来るという自信や貯蓄する楽しさを知ることになりますので、金銭感覚の向上も見込めます。
 

  

老後資金の準備は必要です

サラリーマンの退職者にアンケートをしたところ、「退職までにしておけば良かったこと」の質問に対して、半数の人が「貯蓄」と回答しているそうです。住宅の購入や子どもの進学といったライフイベントをきっかけにお金の話をする機会があると思いますが、ご夫婦で「老後資金」の話をすることは必要です。平均寿命が延び、老後期間は長くなりました。それだけ資金も多く必要です。「教育費が済んだら老後の準備」ということでは不安です。二人で計画を練るためにも、ご夫婦それぞれの貯金の実態を知っておくことは重要です。お財布は夫が管理していても、金庫は二人で管理するようにしてください。

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集