毎日「定時退社」していたら先輩に怒られました。仕事が終わってノルマもクリアしているのですが、これって「パワハラ」じゃないんですか?
配信日: 2024.04.10
勤務時間内に業務を終わらせられるようにスケジュールを計画して、定時出勤・定時退社を大切にしている人は少なくありません。しかし、それでも先輩社員などから「もっと働け」と怒られた経験がある人もいるのではないでしょうか。
自分の仕事が完璧に終わっているのに怒られた場合はパワハラに当たるのか解説するので、気になる人は参考にしてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
自分の仕事が完璧に終わっているならパワハラになる
自分が任せられている仕事が完璧に終わっているなら、定時出勤・定時退社について怒られることはパワハラに該当します。
そもそも仕事は、労働時間内に終わらせるのが前提なので、明らかに業務上必要がない残業を強要するのはパワハラに該当します。これは早朝出勤に関しても同様で、先輩社員から「自分よりも後に出社するのは問題だ」と指摘されることなども挙げられます。
ただし、すべてがパワハラに該当するわけではありません。厚生労働省では「優越的な関係を背景とした言動」「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」「労働者の就業環境が害される」の3つを満たすものがパワハラの定義としています。
自分の仕事が完璧に終わっている状態で、優越的な立場にある先輩から、明らかに業務上必要な範囲を超えている早朝出勤や残業を命じられるとパワハラの要件を満たしているといえます。
そもそも、先輩社員が業務上自分への指揮権を持っているなら業務命令として受けられますが、指揮権などを持っていないなら早朝出勤や残業などについて指示することはできません。
正当な理由がある上司からの残業命令は拒否できない
就業規則などで残業命令について規定されている場合、正当な理由がある上司からの残業命令は拒否できません。
例えば、突然のアクシデントやトラブルで対応が必要になる、繁忙期で通常よりも業務量が多いなどで、上司から残業命令をされた際には客観的に見て社会通念上相当と判断できます。
このような状態では自分の仕事が完璧に終わっていても、残業が必要になるかもしれません。会社で働く際には自分の仕事だけでなく、会社全体の仕事のバランスも考えなければなりません。
残業命令は正当な理由があれば拒否できますが、拒否する際の正当な理由には体調不良・介護・育児などが挙げられます。明らかに違法な残業命令などがされているなら、労働基準監督署や弁護士などの専門機関などに相談することが大切です。
仕事が残っているなら怒られても指導に当たる可能性が高い
しっかりと仕事ができているなら定時出勤・定時退社をしても問題ありませんが、あくまでも自分の仕事が終わっていることが前提です。
自分の仕事が終わっていない状態で定時退社をしていて、先輩や上司から怒られた場合は指導に当たる可能性が高いといえます。そもそも前記のように残業を断るためには、正当な理由が必要です。
そのため、仕事が終わっていないから残業して仕事を終わらせるように上司が業務命令をするのは、客観的に見ても違法な残業には当たらないと考えられます。急ぎではない仕事が残っていて定時退社するなどは問題なく、あくまでも急ぎの仕事が残っている場合が該当するということに注意しましょう。
まとめ
自分の仕事が完璧に終わっていてノルマもクリアしているなら、定時出勤・定時退社をしても基本的には問題ありません。ただし、緊急時の対応や繁忙期などは上司から残業命令がされるケースも考えられ、正当な理由がないなら残業する必要があります。自分の状況だけで判断するのではなく、全体のバランスを見ながら判断するようにしてください。
出典
厚生労働省 あかるい職場応援団 ハラスメントの定義
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー