更新日: 2024.03.17 働き方
「春闘」が毎年話題になっているけど、賃金上昇の実感がありません。中小企業には関係ないのでしょうか?
執筆者:飯田道子(いいだ みちこ)
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。
どの金融機関にも属さない独立系FPです。
「春闘」とは交渉手段のひとつ
まず、最初に「春闘」とは何かを確認してみましょう。
「春闘」とは、各労働組合や労働団体が賃金の引き上げを中心に各企業へ要望を提出し、団体交渉することを言います。「春闘」の歴史は古く、日本労働組合総連合会(以後、連合)では「春闘」の正式名称を「春季生活闘争」としており、今のような形で行われるようになったのは、1956(昭和31)年から始まりました。
「春闘」=賃上げ、というイメージが強いのですが、ボーナス等の一時金、労働時間の短縮や労働環境の改善、休暇制度等、働くことにまつわるさまざまな課題について、労使で交渉が行われます。
物価水準を上回る賃上げができるのかが評価のひとつのポイントになりますが、これが正解というものはありません。
基本的には労働組合や団体からの要求があり、企業側がどのように賃金の引き上げ等をするのか、という流れになります。
中小企業には影響はないのか?
中小企業の場合、組合組織もなければ団体で交渉するのは難しいことが多いでしょう。そのため、中小企業で働いている方の中には「自分に春闘は関係がないのでは?」と考えてしまうことはあるかもしれません。
とはいえ、連合によれば、日本の企業の99.7%が中小企業であり、働く人の7割が中小企業の従業員であるといわれています。経済成長のためには、大手企業と賃金や労働条件などの格差が開かないように、社会全体の水準を引き上げることや、少なくとも維持することが重要です。
そのため、「底上げ・底支え」をキーワードにしながら、大企業と中小企業の労働条件・労働環境の格差の是正に取り組んでいます。
実感がないかもしれませんが、まったく影響がないわけではないのです。
また、2024年の「春闘」のテーマは「みんなで賃上げ。ステージを変えよう!」です。必ずしも要求どおりの賃金の引き上げが行われるとは限られません。
中小企業を含めて労働者の賃貸の引き上げは、「春闘」以外でも動きが見られます。昨年10月には最低賃金の見直しが行われ、各都道府県単位で39円~47円の引き上げが行われています。
企業に任せるのではなく、自分たちの生活は自分たちで守っていくことが必要になる
少しずつ賃金の引き上げの兆しがあったとしても、物価が上昇するスピード以上に賃金の引き上げが行われるのかは分かりませんし、賃金の引き上げそのものが行われるかは未確定です。
企業が賃金を引き上げてくれることを期待することもアリなのですが、それだけではなく、一人ひとりが物価上昇に耐えうるような対策をしていくことが大切です。そこで取り組んで行くべきことは、家計の見直しです。
まずは家賃や住宅ローン、食費や水道光熱費等、教育費等、毎月の固定費がいくらなのかを知ることです。その中で無駄があるようなら改善をしていくことです。
最も節約しやすいのは、食費や水道光熱費です。
食費の場合は、外食の回数を減らす、昼食はお弁当を持参する。食材はまとめ買いをし、分かりやすく収納するなどして使い切るように準備するようにしましょう。
水道光熱費の場合、こまめに電気を消す、家族が連続して入浴するようにする等もあります。料金プランの見直しや、スマホ等のキャリア変更をして固定費を下げるという方法もあります。
その他、読まない定期購読誌や惰性で続けているサブスク、行かなくなったスポーツクラブ等は解約する等で固定費を抑えていくことが大切です。一人ひとり、やれることは違います。自分ができることから始めてみてはいかがでしょうか。
出典
厚生労働省 春闘
日本労働組合総連合会 「春闘」ってなに?
日本労働組合総連合会 中小企業で働く人の底上げ
執筆者:飯田道子
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト