更新日: 2024.10.07 貯金

【相談実例】毎月毎月きちんと収入から貯蓄してるのに貯蓄が増えません あなたは出費を予想していますか?

【相談実例】毎月毎月きちんと収入から貯蓄してるのに貯蓄が増えません あなたは出費を予想していますか?
毎月毎月、きちんと収入の中から一部を貯蓄しているはずなのに、なかなか思ったように貯蓄が増えていない。そんな経験はないでしょうか?
 
貯蓄していっても、何らかの理由で引き出してしまうことがあると思います。予定していなかった突発的な出費がその最たる理由のひとつかと思います。
 
でもその出費、本当に予想できなかった支出でしょうか?
 
小山英斗

Text:小山英斗(こやま ひでと)

CFP(日本FP協会認定会員)

1級FP技能士(資産設計提案業務)
住宅ローンアドバイザー、住宅建築コーディネーター
未来が見えるね研究所 代表
座右の銘:虚静恬淡
好きなもの:旅行、建築、カフェ、散歩、今ここ

人生100年時代、これまでの「学校で出て社会人になり家庭や家を持って定年そして老後」という単線的な考え方がなくなっていき、これからは多様な選択肢がある中で自分のやりたい人生を生涯通じてどう実現させていくかがますます大事になってきます。

「未来が見えるね研究所」では、多くの人と多くの未来を一緒に描いていきたいと思います。
https://miraiken.amebaownd.com/

確実に貯蓄をしていくための基本の公式

「確実に貯蓄をしていくための基本の公式」は、すでに多くのマネー系情報サイトや雑誌でも言われていることですが、今一度ここで見てみましょう。
 
× 「収入-支出=貯蓄」
〇 「収入-貯蓄=支出」
 
貯蓄が思うように増えていないとしたら、上記の「×の公式」の意識でいる人かもしれません。毎月の収入から使った後に、残った分だけ貯蓄しようという発想です。貯蓄に目的意識がないため貯まりません。
 
これはダイエットに似ています。痩せようと思っているだけでは、実際には痩せられないのと一緒です。何キロ痩せようといった明確な目標を持ち、トレーニングや食事制限などの具体的な行動を起こすことにより痩せられるわけです。
 
貯蓄が増えていく人の発想は、上記の「〇の公式」を意識している人かと思います。まず、「いくらを何のために貯蓄するのか」目的意識を持って、毎月の収入からその分を先に貯蓄に回します。そして、残りの範囲で支出を抑えるように心がけて生活します。
 

先に貯蓄に回しているのに貯蓄が思ったように増えていないとしたら

「収入-貯蓄=支出」の公式を意識して生活しているのに、思ったように貯蓄が増えない。もしそうだとしたら、毎月の貯蓄分以外の部分で、実は先に貯蓄に回しておかなければならない将来の支出があるのかもしれません。
 
貯蓄をする目的には、家や車の購入、子供の進学準備、老後資金などがあると思います。これらは大きなイベントですし、費用も大きいことから意識しやすい目的と言えます。また、支出についても毎月発生する食費や光熱費、お小遣いなども意識しやすい支出と言えるでしょう。
 
ここで意識されにくいのは、毎月、毎年のように定期的に発生するような支出ではないが、数年に一度といった頻度で発生するような支出ではないでしょうか? それでいて、このような支出は費用も決して小さくなかったりします。
 
そういった意識できなかった不定期に起きる予定外の支出が、貯蓄を減らしているのかもしれません。
 

意識できなかった将来の支出を貯蓄に回すために

「不定期に起きる予定外の支出」には何があるでしょうか? パッと、思いつきますか? もし思いつくなら、それは意識できているわけですから、「収入-貯蓄=支出」の発想の人であれば、すでに貯蓄に回せているかと思います。
 
例えば、冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの家電製品。永遠に使うことができればいいのですが、何年かすると故障などで使えなくなります。給湯器やガスコンロなどの住宅設備品もいつか壊れます。住まいも外壁屋根塗装に代表される高額なリフォームだけでなく、水回りや室内の老朽化のための小さなリフォームにかかる費用があります。
 
上記のような不定期に発生する将来の支出をどこまで意識できて、貯蓄に回せるかによって、貯蓄が増える確実性がぐんと高まると思います。貯蓄の確実性を高めるため、それらを意識できるようになるためのチェックリスト代わりとして参考になるものがあります。総務省統計局が発表している「家計調査」です。
 
e-statは日本のさまざまな統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです。こちらのサイト画面にある「ファイルから探す」をクリックした先の画面から家計調査で検索すると検索結果に「家計調査」がでてきます。それをクリックすると、詳細結果表が見られるページに飛ぶことができます。そこでは「家計収支編」として月次や年次ごとの調査結果がエクセルで掲載されています。
 
例えば、二人以上の世帯の年次表をダウンロードして結果を参照すると、年間の消費支出の総額の全国平均は約350万円であることが分かります。そしてその内訳として食料費や住居費、光熱費等の詳細まで分かります。これを参考にして将来に支出が発生しそうなものを貯蓄の目的にすべきものとしてリストアップできます。
 
ここで二人以上の世帯の2017年の年次表からいくつか内訳を拾ってみます。
 

 
あくまで参考の数字ですが、例えば、上記品目のうち家庭用耐久財費用として将来の支出のために月換算で約3500円を毎月貯蓄に回せておければ、突然冷蔵庫が壊れても準備しておいた貯蓄から支出できます。また、その他の目的のための貯蓄には影響せず、計画通り貯蓄を増やすことができるでしょう。
 
目的別の貯蓄をするときのあくまで目安の1つですが、参考にしてみるのはいかがでしょうか?
 

Text:小山 英斗(こやま ひでと)
CFP(日本FP協会認定会員)

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集