更新日: 2023.12.06 その他家計
夏場はエアコン室外機の「日よけ」で電気代が節約できるそうですが、冬場も日よけをしたままで大丈夫ですか?
しかし冬は、夏場とは管理方法が異なります。そこで今回は、冬におけるエアコン室外機の正しい管理方法をご紹介します。電気代にも影響しますので、ぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
室外機に日よけが必要といわれる理由
室外機に日よけが必要といわれる理由は、太陽光が直接当たると室外機自体が熱くなり、熱を放出しにくくなってしまうためです。
エアコン(室内機)と室外機は2本のパイプでつながっており、その中を冷媒(液体ガス)が循環しています。夏場は室外機で熱を外に放出して、冷媒を冷やして再び室内に送ります。
この際に室外機の温度が高いと、熱を放出したり冷媒を冷やしたりするために余分なエネルギーが必要になるのです。運転効率が悪くなると、電気代が高くなる原因となるため、注意が必要です。
なお、室外機の日よけにはさまざまな種類があり、数百~数万円ほどと価格帯に幅があります。すだれでも代用できますが、室外機カバーとして専用の商品が販売されていますので、そちらのほうがおすすめです。室外機の上部にかぶせるだけのタイプの多くは3000円以内で購入できますが、箱型になると、1万円ほどするものもあります。
冬場は日よけをしないほうがよい?
室外機の温度を上げないためにも、日よけが必要とお伝えしましたが、これは夏場の場合です。
冬場はその逆で、室外機には太陽光が当たっていたほうがよいとされています。理由としては、冷たい風を放出して、室外機で冷媒を温めてから室内機に送られるからです。そのため、冬場の日よけは外したほうがよいでしょう。
また、室外機の周辺に物を置かないようにすることも大切です。寒冷地や、寒さが厳しくなる12~2月頃には、積雪対策が必要となるケースがあります。室外機に雪が積もってしまうと、吹き出し口をふさいでしまったり、室外機内に雪が入って凍結したりするおそれがあるためです。
その場合には、防雪フードや防雪ネットなど、専用の商品が有効です。しかし、ほとんどが1万円以上となり、夏場に使用する日よけと比較して、高い傾向にあります。必要に応じて取り付けを検討しましょう。
エアコン室外機の手入れ方法
エアコンの室外機を正しく管理しないと、「部屋がなかなか暖まらないうえに電気代が高くなった」などの問題が発生する可能性があります。ここでは、室外機の手入れ方法について解説します。
●室外機前のスペースは広く保つ
●年に2回ほどは汚れていないかを確認する
●排水ホースがつまっていないかを確認する
エアコンを使い始める前に、年2回を目安に室外機周辺の環境をチェックして、必要があれば掃除をしましょう。室外機や周辺が汚れていると、目詰まりしてしまいます。そのため、室外機の周辺に枯れ葉や砂がたまっていないかをチェックします。室外機の裏側や排水ホースの確認も、忘れずに行いましょう。
冬場は室外機の日よけは外して効率アップ!
夏場に、室外機に日よけカバーなどを設置していた方は、冬場は外すことをおすすめします。冬場は、室外機に太陽光が当たっていたほうが運転効率はよくなり、余分なエネルギー(電力)を消費せずに済みます。
さらにエアコンの室内機だけでなく、室外機の手入れも重要です。年に2回を目安に、汚れていないかとか、周囲に物が置かれていないかなどを確認しましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー