更新日: 2023.09.11 貯金
「タンス預金」が税務署にバレてしまうのはなぜ?税務調査の対象となる原因とは?
しかし、ためておくお金の内容によっては、大きな問題につながることも。さらに、タンス預金の金額が大きくなるほど、税務署にバレてしまうおそれがあります。
そこで今回は、タンス預金が税務署にバレる理由についてと、問題となるタンス預金について、解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
「タンス預金」自体は悪いことではない
自宅でこっそりお金をためておくというイメージが強い「タンス預金」ですが、自分のお金を、家で保管しようと銀行に預けようと、本人の自由ですので問題はありません。
ここでのポイントは、申告して「納税」しているか否かです。税の申告漏れになるケースには、以下のものがあります。
●課税対象となる金額以上の個人収入を、タンス預金にして保管している
●タンス預金分を相続税に申告しない
タンス預金でお金を保管していることで、「脱税」にあたる場合は、税務署の調査が入る可能性がありますので注意しましょう。
「タンス預金」の存在が税務署にバレてしまう仕組み
「タンス預金」は、自宅で保管しているお金を指します。そのため「ほかの人には知られないのでは?」と、考える人もいるでしょう。
しかし「脱税」が疑われた場合には、税務署による調査の対象となることがあります。脱税が見つかる理由は、「国税総合管理(KSK)システム」の存在が関係しています。
「国税総合管理(KSK)システム」とは、全国の国税庁と税務署をネットワークで結び、国税債権などの情報を一元管理できるシステムです。このシステムは、税務調査や滞納整理などに役立てられており、国民一人ひとりの所得や財産などをおおよそ把握しています。
そのため、把握している所有財産と税の申告に大きな差があった場合には、脱税の疑いがあるとして、調査される可能性があるのです。
特に、一度納税されているお金や、銀行に預けていたお金は、取り引き履歴が残るため、相続の際に、タンス預金分を減らして申告するなどの行為は、税の申告漏れが発覚しやすくなっています。
タンス預金で脱税が発覚した場合は?
タンス預金で脱税が発覚した場合には、追徴課税などのペナルティーが発生する可能性があります。
追徴課税には、以下の2種類があります。
●加算税:適切に税の申告をしなかった人が支払う税金
●延滞税:期限までに納税しなかった人が支払う税金
税の申告漏れが発覚して、納税期間がまだある場合には、加算税のみが課せられます。加算税は、さらにいくつかの種類に分けられており、状況に応じて、課税割合が異なる仕組みです。
税金を減らそうとして、申告額を少なくすると、脱税とみなされて、余計に支払う税金が増えてしまいますので、税の申告は正しくおこないましょう。
「タンス預金」で脱税すると税務署にバレる可能性がある
自分のお金を、自宅で保管するという目的での「タンス預金」は、なんの問題もありません。
しかし、税金の支払いを少なくするために、自宅にお金を隠し持っているという行為は「脱税」とみなされて、税務署にバレる確率が高くなります。税の申告漏れや納税漏れがある場合は、ペナルティーが発生して、支払う金額が余計に多くなってしまうことにもなります。
またタンス預金には、災害被害や盗難被害によって、お金を失ってしまうというリスクもありますので注意しましょう。
出典
財務省 行政事業レビューシートの最終公表(令和元年度実施事業に係るレビューシート)国税総合管理(KSK)システムの概要
財務省 納税環境整備に関する基本的な資料 加算税の概要
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) No.9205 延滞税について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー