更新日: 2023.05.09 働き方
【リフレッシュ時間皆無】残業が月に100時間の睡眠時間と余暇時間をイメージしてみた
「残業時間が月に100時間」といわれてもピンとこないかもしれませんが、こうした勤務を続けた場合の、1日あたりの残業時間や生活サイクル、また、睡眠時間や余暇時間は取れるのかについて解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
残業100時間の1日は?
単純に月の残業が100時間の場合、週休2日、月に20日働くとして、100時間÷20日=5時間となり、1日の残業時間は5時間となります。毎日、5時間程度残業をしていると100時間を超えてしまうことになります。
1日5時間の残業をした場合の、1日のスケジュールをみてみましょう。
<勤務時間:9~18時、休憩1時間、週休2日の場合>
定時である8時間働いて、さらに5時間残業をすると、退社時刻は23時を超え、1日の労働時間は13時間になります。
通勤に1時間以上かかるところに住んでいると、往復だけで2時間以上かかってしまいます。仕事を終えて帰宅すると0時をまわっていでしょう。1日は24時間なので、残りの8時間で睡眠、食事、入浴などをする必要があります。
睡眠時間は4~5時間ほど取れればよい方でしょう。厚生労働省の資料によると、4、5時間睡眠が1週間以上続き、かつ睡眠不足の自覚が明らかな場合、精神疾患発症、特にうつ病発症の準備状態の可能性が高まるとされています。
上記のスケジュールでは、テレビを見る時間はおろか、生きていくのに最低限のことしかできない状態になります。平日5日間働く場合、休日は休養の時間にあてなければ体がもたず、趣味などを楽しむ余暇の時間、リフレッシュする時間は取れなくなります。
残業100時間で過労死の可能性が高まる
長時間の労働は疲労が蓄積し、脳・心臓疾患との関わりが強いとされています。時間外や休日労働が月45時間を超えて長くなるほど、発症との関連性が徐々に強まります。
厚生労働省が公表している脳・心臓疾患の労災認定基準(過労死ライン)では、1ヶ月間でおおむね100時間以上か、2~6ヶ月間連続して80時間以上の時間外労働が、脳・心臓疾患との発症の関連を評価する目安としています。
精神疾患発症のリスクが高まる
まだ自分は若いから多少疲れていても大丈夫と思っていても、月100時間の残業は少しずつ、確実に精神、および身体にダメージを与えます。
特に長時間労働による睡眠不足は心身に多大な悪影響があります。月100時間の残業が続く生活の場合、十分な睡眠時間は確保できず、たとえ休日に寝だめしても慢性的な疲労を感じる、頭が重いという状態になる可能性があります。
長時間の残業によってストレスがたまり、うつ病や精神疾患を発症するリスクも高まります。初めは自分でも気づかない程度かもしれませんが、病院に行ったら重度のうつだったということもあります。だるい、眠れない、朝に起きられない、仕事に行くのがつらい、何をしても楽しめないといった症状があれば、早めに病院に行くようにしましょう。
まとめ
月の残業時間が100時間を超えると睡眠時間は短くなり、リフレッシュする時間はほとんどとれなくなります。自分は大丈夫と思っていても心身に与えるダメージは多大であり、過労死や精神疾患発症のリスクを高めてしまいます。
残業時間が長い場合は、生活と健康に今まで以上に注意するとともに、長時間労働そのものの改善を考えましょう。
出典
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 長時間労働者の健康ガイド
厚生労働省 過労死等防止啓発月間
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー