更新日: 2022.07.15 家計の見直し

もしかして使いすぎ? 一人暮らしの光熱費の平均と少しのことからできる節約のコツ

もしかして使いすぎ? 一人暮らしの光熱費の平均と少しのことからできる節約のコツ
光熱費は住居費などと並んで毎月必ず支出する費目の一つです。とはいえ、光熱費は季節や地域によって金額に変動があり、毎月一定金額が必要とされる住居費などと比べると、使い方によって金額が違ってくる費目といえます。
 
まずは、自分が毎月光熱費にいくら使っているのか、全国平均と比べてみましょう。
 
この記事では、一人暮らしの光熱費の平均額や光熱費の節約を行うためのコツなどを紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。

一人暮らしの光熱費の平均額

総務省統計局の2021年の家計調査によれば、一人暮らし世帯で1ヶ月間使用する光熱費の全国平均は、電気料金が5482円、ガス料金が3001円、他の光熱費が651円でした。年間の光熱費の全国平均は、電気料金が6万5790円、ガス料金が3万6014円、他の光熱費が7815円です。ガス料金については都市ガスが2万14円、プロパンガスが1万6000円で、都市ガスのほうが高い傾向がみられました。
 
光熱費は季節や地域によって差が大きくなります。電気料金は北海道・東北と中国・四国が6000円台と他の地域よりも高い傾向です。ガス料金に関しては、地域差はそれほどありません。
 
一方、他の光熱費は200~600円台程度で収まっている地域が多いなか、北海道・東北地方では2546円と他の地域と比べて突出した金額になりました。北海道・東北地方では冬季に灯油を用いて暖房を行う家庭が多いことが要因と考えられます。
 

光熱費を節約する方法

一人暮らしの光熱費の平均額が分かったところで、ここからは、無理なく光熱費を節約する方法を紹介します。
 

電気の節約

家庭のなかで電力消費量は、夏・冬に関わらずエアコンが最も多く、次いで冷蔵庫、照明の順になっています。上位3種の家電で家庭の消費電力の5割以上を占めることから、節電を心掛けるには上位3種の家電の使い方を工夫すると効果的でしょう。
 

エアコン

エアコンの設定温度を夏は28度、冬は20度を目安にしましょう。例えば、外気温31度のときにエアコンの設定温度を27度から28度に上げると、1年間で電気代が約820円の節約になります。反対に、外気温6度のときにエアコンの設定温度を21度から20度に下げると、1年間で電気代が約1430円の節約が可能です。
 
また、扇風機も同時に使って部屋の中の空気を循環させたり、カーテンの開け閉めや厚さを効果的なものにしたりして工夫をしましょう。
 

冷蔵庫

中の食品が傷まない程度に庫内の設定温度を控えめにすると節電効果が期待できます。調理したばかりの食品をそのまま冷蔵庫に入れると冷やすために無駄な電力を消費するので、食品を冷蔵庫に入れる前によく冷ますことがポイントです。
 
また、冷蔵庫に食品を詰め込みすぎると電力を余分に消費してしまいます。冷蔵庫の容量の半分だけ物を入れた場合は、1年間で電気代が約1180円節約することが可能です。
 
これは、冷蔵庫の奥でずっと眠っている食品の処分や、未開封の缶詰や瓶詰、調味料など必要のないものまで冷蔵庫に入れないようにするなど、冷蔵庫の整理を定期的に行うことが大切です。
 

照明

電力消費が少なく長期にわたって使用できる照明を選びましょう。白熱球より電球型蛍光ランプ、電球型LEDランプのほうが消費電力は少なくて済みます。
 
電球型蛍光ランプの電力消費は白熱球の4分の1、電球型LEDランプは電球型蛍光ランプの4分の3の消費電力になります。また、白熱球の寿命は約1000時間ですが、電球型蛍光ランプの寿命は約6000~1万時間、電球型LEDランプの寿命は約4万時間と、電球の持ちも大きく違います。
 

ガスの節約

ガスに鍋をかける際には、鍋の底の水気を拭き取りましょう。水1リットルを1日3回、20度程度沸騰させるのに、強火から炎の大きさが鍋からはみ出さないよう中火にしただけで、1年間で約390円の節約になります。
 

光熱費の無駄を見直して節約を心掛けよう

光熱費は生活していくうえで欠かせない固定費の一部として考えられています。しかし、使い方を少し見直すだけで節約につなげることが可能です。とはいえ、あまり節約を意識しすぎると健康に影響が出てくることも考えられます。
 
今回紹介した方法は、どれも簡単に実践できることばかりです。自分のできる範囲のことから省エネに取り組んでみましょう。
 

出典

総務省 家計調査2021年
経済産業省 資源エネルギー庁 家庭でできる省エネ
経済産業省 資源エネルギー庁 家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約 エアコン
経済産業省 資源エネルギー庁 家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約 冷蔵庫、コンロ
経済産業省 資源エネルギー庁 家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約 照明
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集