友人に「固定資産税はクレジットカード払いでポイントも貯まる」と教えてもらいました。他にもクレジットカードで払える税金はありますか?
配信日: 2025.06.16

「どうせ払うなら少しでもお得に」という方にとっては、見逃せない選択肢です。
そこで気になるのが、どの税金がカード払いに対応しているのかということ。本記事では、クレジットカードで支払える主な税金とそのメリット・注意点を、はじめての方にもわかりやすく解説します。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
固定資産税以外にもカードで払える税金はある?
結論から言うと、固定資産税以外にも、クレジットカードで支払える税金は複数あります。
ただし、「すべての税金がカード払いできるわけではない」「自治体や税目によって対応が異なる」といった点に注意が必要です。
例えば、所得税のような“国税”は、国税庁指定の「国税クレジットカードお支払サイト」や「e-Tax」からカード納付が可能です。一方、住民税や自動車税のような“地方税”は、自治体によってカード払い対応の有無が分かれます。
つまり、「どこで課税される税金なのか」によって支払方法の幅が異なるということです。
クレジットカード払いに対応している主な税金
クレジットカードで払える税金は、「国税」と「地方税」に分けられます。
国税(全国共通でカード払いOK)
国税庁の「国税クレジットカードお支払サイト」から、以下の税目に対応しています。
・所得税(確定申告分)
・相続税
・贈与税
・消費税および地方消費税
・法人税
・源泉所得税
・自動車重量税(告知分)など
申告後の納付にも対応しており、24時間いつでも手続きが可能です。ただし、納付書添付や印紙貼付が必要な税目はクレジットカード納付の対象外です。
地方税(自治体によって異なる)
地方税は、各自治体が対応を判断しているため、対応状況はバラバラです。ただし、次のような税目は多くの自治体でカード払いに対応しています。
・固定資産税
・住民税(普通徴収)
・自動車税(種別割)
・軽自動車税(種別割)
・都市計画税
専用ポータルサイトや自治体のWebページから、納付書番号を入力して支払いが可能です。
クレジットカード納付のメリットと注意点
クレジットカードで税金を納めるメリットは、支払額に応じてポイントが貯まる点です。また、支払いはインターネットで24時間いつでもできることや、現金を用意する手間がかからないこと、カード明細に記録も残るため、家計管理もしやすくなることもポイントです。
一方で、注意しておきたい点もあります。クレジットカード納付には、納付額に応じて決済手数料がかかります。ポイント還元よりも手数料が高ければ、結果的に損になる可能性もあります。また、納付方法はインターネット経由のみであることや、領収証書が発行されないこと、手続き完了後のキャンセル・変更ができないこともデメリットです。
こうした特徴を理解したうえで、自分に合った納付方法を選ぶことが大切です。
まとめ:お得さと安心感、両方を意識して選ぼう
クレジットカードで支払える税金は、固定資産税の他にも、多くの地方税や国税でも対応しています。ポイントが貯まるうえに、24時間いつでも手続きできるのは大きな魅力です。
一方で、決済手数料や手続き完了後は変更ができないなど、事前に知っておくべき注意点もあります。「ポイント還元でお得だから」と安易に使うのではなく、費用対効果や自分の納税スタイルをふまえて、最適な方法を選びましょう。
出典
国税庁 G-2-4 クレジットカード納付の手続
国税庁 クレジットカード納付のQ&A
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」