更新日: 2019.07.16 その他資産運用

投資信託の指針のひとつ「基準価額」よく見られる誤解とは

執筆者 : 柴沼直美

投資信託の指針のひとつ「基準価額」よく見られる誤解とは
預貯金だけでは、資産を育てることができないということについての認識は普及していますが、では、投資信託に預けてみようかと考えたときに、どうやって商品を絞り込むのでしょうか。大きな指針の1つが、基準価額ですがまだ誤解が多く見受けられるようです。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】投資の達人になる投資講座

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・2時間の投資学習動画が完全無料
・投資の仕組みとノウハウをスッキリ理解できる
・未経験者でも分かるように図解で解説

柴沼直美

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

基準価額はそもそも1万円スタート

投資信託を運用会社が販売会社を通じて、一般に販売する場合は当初スタート時の価額は1口1万円です。実際にはここから購入時手数料が控除されますから、販売開始されたばかりの投資信託を購入するときには1万円では足りません。
 
購入時手数料は、商品によっても取り扱い会社や販売方法によってもかわりますので一概にいくらということはできません。高ければ3%、安ければ(特に最近のネット販売などでETFと呼ばれる商品の場合など)無料の場合もあります。
 
そこから基準価額は日々、投資信託が組み込まれている個別銘柄の値動きによって上下に変動し、たいてい取引終了後の午後5時以降に一般に告知されます。最近ではインターネットを見ればわかるようになっています。気になる方はメールアラートを設定しておけば自動的に確認できます。
 

おすすめ関連記事
■投資信託を初めて買う人によくある勘違い。基準価額が低い方がお得って本当?

安ければよい?長い時間に忘れられていること

実際に投資信託を購入するときに、販売開始のタイミングで購入するよりも、すでに販売されているものを購入するほうが圧倒的に多いです。
 
したがって、一般に投資信託を購入するときの基準価額が3000円の商品と1万5000円の商品を比べた場合、同じ1口でも、A商品なら3000円で購入できるのに、B商品なら1万5000円も支払わなければならない。人間ならば当然起こる葛藤です。
 
しかしここで振り返るべきことは、「今」購入時の基準価額は販売当初は一律で1万円だということです。言い換えれば、1万円のA商品は3000円まで「何らかの理由で」下落して今に至っているという事実です。
 
仮に5年前に販売が開始されたとしたら、5年かけて価額の上下はあったとしても1万円から3000円まで「下落した」のです。これを今の価額をみて、「安い」=購入しやすい、ととらえていいのでしょうか?
 

おすすめ関連記事
■「基準価額が上昇すると思っていたのに…」 基準価額の下げが止まらない投資信託を持っているなら

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】投資の達人になる投資講座

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・2時間の投資学習動画が完全無料
・投資の仕組みとノウハウをスッキリ理解できる
・未経験者でも分かるように図解で解説

購入時には納得のいく理由を確認してから

3000円のA商品は「購入する今」安いから魅力的、かたや1万5000円のB商品は高いから購入しづらい、と結論付けるまえに、なぜ、スタート時には同じ1万円だったものが3000円まで下落し、他方1万5000円まで上昇したのという理由を確認すべきです。
 
ずっと下落トレンドが続いている場合、反転するには相当明白な「理由」が必要です。逆に、上昇して1万5000円に至ったというトレンドが購入時以降反転して下落トレンドに変わるものでしょうか?
 
3000円の商品が1万円に上昇すれば、それは「安い買い物」ですが、1万5000円の商品がまた1万8000円に上昇トレンドを描き続ければ、それは決して「高値掴み」とはいえないでしょう。
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者