「イオンで買い物したら5万円も戻ってきた!」と言う友人。どうやら“株主”らしいのですが、どうすればそれだけの「特典」を受けられるのでしょうか?「必要資金・イオン株」のメリットもあわせて解説
配信日: 2025.06.15

そんななかで、「イオンで買い物したら5万円も戻ってきた!」と聞くと、どうすればそのような魅力的な特典が得られるのかと気になるのではないでしょうか。
本記事では、イオンの買い物でキャッシュバックを受けられる株主優待制度と同社株を長期保有した場合の特典、イオンの株主になるための必要資金などを紹介します。

日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
【PR】NTTデータグループ運営!HOME4U

イオン株を100株以上持っていると「株主さま優待カード(オーナーズカード)」が受け取れる
イオンでの買い物でキャッシュバックを受けられる理由は、その人がイオンの株主になっているためです。
イオンの株主になると「配当金を受け取れる」「株主総会の議決権を得られる」などの他社の株式にも共通するメリットのほか、「株主さま優待カード(オーナーズカード)」を受け取れるというメリットがあります。
オーナーズカードを提示してイオンで買い物すると最大7%が還元される
イオンでの買い物の際にオーナーズカードを提示し、現金または電子マネーWAON、イオンマークがついたクレジットカード、イオン商品券、イオンギフトカードのいずれかの方法で支払うと、還元(キャッシュバック)が受けられます。
還元率は保有する株数に応じて以下のようになっています。
100~499株:3%
500~999株:4%
1000~2999株:5%
3000株以上:7%
キャッシュバックの時期は年に2回あり、3月1日から8月末までの利用期間分は10月に、9月1日から2月末までの利用期間分は4月にそれぞれ返金されます。
例えば、イオン株を1000株持っている人が半年で50万円ずつ、年間100万円分の買い物をイオンでして、レジでオーナーズカードを提示していた場合、年間で5万円がキャッシュバックされる計算です。
イオングループ各店で会計時の割引・優待サービスがある
キャッシュバック以外に、複数の特典が得られる点もイオン株のメリットです。
イオングループの一部店舗では、会計時にレジでオーナーズカードを提示するとその場で割引金額あるいは優待料金が案内されます。
例えば、イオンシネマでは劇場窓口でカードを提示すれば大人・大学生1000円、高校生以下800円の格安料金で映画を鑑賞できます。
また、「おひつごはん四六時中」「天ぷら和食処四六時中」「ごはん処四六時中」の各レストランの会計時にカード提示で10%割引、「メガスポーツ」や「イオンペット」などの専門店では会計時に5%割引の特典も受けられます。
ただし、会計時の割引や優待料金が適用される店舗ではキャッシュバック特典はありません。
イオン株の長期優待でイオンギフトカードを受け取れるメリットも
イオン株は長期保有することで、ギフトカードをもらえる特典もあります。3年以上継続してイオン株式を保有し、毎年2月末日時点の株主名簿で1000株以上を保有している株主には、2000円~最高1万円のイオンギフトカードが進呈されます。
イオンの株主になるのに必要な資金とは?
イオンの株主優待の特典を得るには、最低でも100株の購入が必要です。株式を購入する際の費用は「株価×購入株数」で計算しますが、株価は日々変動しているため購入タイミング次第で必要な資金額が異なります。
例として、2025年5月8日のイオン株の終値は4370円でした。1株4400円で購入すると仮定すると100株を購入するのに必要な資金は44万円です。
一見すると高額ですが、100株でも買い物金額の3%のキャッシュバックがあるため、お得度は高いです。
また、このところの配当状況から見ると、1株あたり40円程度の配当金を受け取れると想定できるため、キャッシュバック以外にも年に一度約4000円の配当を受け取ることができます。
1年で100万円の買い物をしている人のキャッシュバックは3万円であり、配当の4000円と合わせると利回りは約7.7%にもなる計算です。
【PR】SBI証券
まとめ
イオンの株を100株以上保有するとオーナーズカードを取得でき、特定の店舗の決済時に提示することで年間利用金額に応じたキャッシュバックが受けられます。最低100株で3%、最高で7%もキャッシュバックを受けられるため、毎月の出費の削減に役立つでしょう。
また、長期保有をすることでイオンギフトカードをもらえる特典もプラスされるため、長く保有すればさらにお得度が増すでしょう。
近くにイオンや系列企業があって毎日の買い物をお得にしたいなら、イオン株への投資を検討してみても良いのではないでしょうか。
出典
イオン 株主優待制度
イオン おトクな株主優待情報
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー