1000万円まで銀行預金は保護されますが、投資している証券会社が破綻したらどうなる?!
配信日: 2024.09.10


執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジェを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
【PR】NTTデータグループ運営!HOME4U

銀行預金と証券投資の保護制度の違いとは?
銀行預金には、預金保険制度によって、万が一銀行が破綻しても預金者1人あたり1000万円までの元本とその利息が保護される仕組みがあります。しかし、証券会社の場合はどうでしょうか?証券会社が取り扱う金融商品は、銀行預金とは異なる保護制度が適用されます。
証券会社が破綻した場合、投資家が預けた株式や債券などの有価証券は、証券会社の資産とは分別管理されており、基本的には投資家に返還されます。この分別管理とは、証券会社が自社の資産と顧客の資産を明確に区別して管理することを意味します。たとえ証券会社が経営破綻しても、顧客の資産は証券会社の債権者に差し押さえられることはありません。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
証券会社が破綻した場合、投資資産はどうなる?
証券会社が破綻した際、投資家の資産はどのように扱われるのでしょうか?まず、証券会社は投資家の資産を自社の資産と分別管理する義務により、投資家が預けた株式や債券はそのまま投資家に返還されます。
しかし、分別管理が適切に行われていなかった場合、投資家の資産が不足する可能性があります。
このような場合、日本投資者保護基金(JIPF)が最大1000万円まで補償を行います。これは、銀行預金の保護制度と似ていますが、証券会社が取り扱う金融商品の特性上、預金とは異なるリスクがあることを理解しておく必要があります。
【PR】NTTデータグループ運営!HOME4U

投資家が知っておくべきリスク管理のポイント
証券会社の破綻リスクは少ないとはいえ、投資家としてはリスク管理が重要です。まず、証券会社が破綻しても資産が保護される仕組みを理解しておくことと、複数の証券会社に資産を分散することでリスクを軽減することも有効です。
また、金融商品の選択においてもリスクを考慮する必要があります。株式や債券などは市場の変動に左右されるため、リスク分散のために異なるタイプの資産に投資することが推奨されます。さらに、証券会社が提供する信頼性の高い商品やサービスを選ぶことで、破綻リスクをさらに減らすことができるでしょう。
日本投資者保護基金(JIPF)とは?
日本投資者保護基金(JIPF)は、証券会社が破綻した際に投資家を保護するための重要な役割を担っています。この基金は、証券会社が破綻し、顧客の資産が分別管理されていなかった場合に、最大1000万円まで補償することを目的としています。
JIPFは、日本国内で証券業務を営む証券会社が強制的に加入する基金であり、証券会社はこの基金に対して定期的に拠出金を支払っています。これにより、投資家は証券会社の破綻リスクに対して一定の安心感を持つことができます。ただし、JIPFの補償は投資元本に限られており、投資による損失(例えば、株価の下落など)は対象外です。
まとめ
投資はリスクが伴うものですが、リスクを適切に管理すれば、安全に資産を増やすことができます。証券会社が破綻した場合の資産保護制度を理解し、リスクを分散することで、安心して投資を続けられるでしょう。また、信頼できる証券会社を選び、提供される情報を活用することで、より安全な投資環境を構築できます。投資家としての知識を深め、長期的に資産を守り育てていきましょう。
出典
預金保険機構
日本投資者保護基金 投資者保護基金とは
日本投資者保護基金 Q&A
日本証券業協会 証券会社等の分別管理について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー