更新日: 2019.01.10 家具・片付け

貯蓄体質に効果的な快適でお金が貯まる部屋のつくり方!そのポイントは? -収納用品の選び方編-

執筆者 : 平田純子

貯蓄体質に効果的な快適でお金が貯まる部屋のつくり方!そのポイントは? -収納用品の選び方編-
『収納・術』『収納・技』などという、収納についてのノウハウ本の平積みを書店でよく見かけます。『どこどこのブランドの収納用品は絶対お勧め!』とか、『●●の収納用品はココが凄い!』などという、収納用品を取り扱うブランドについてのその使用例を画像で紹介している記事も多く見かけます。
 
収納に困っている、悩んでいるという人は私の周りにもとても多く、特に女性にとっては永遠の課題のようです。いろいろなアドバイスを試してみては、維持継続できていないという方も多いのではないでしょうか?
 
どんな時も家で過ごしたくなるほど快適な空間をつくることは、外でお金を使う機会も減らせますので、貯蓄体質にもとても効果的です。快適でお金が貯まる部屋を作るためには、家具やカーテンの選び方と同じくらい、収納用品の選び方にも重要なポイントがあるのです。いつも片付いた部屋、気持ちいいですものね。
 
実は奥深い『収納用品の選び方』について、少しご紹介しましょう。
 
平田純子

Text:平田純子(ひらた じゅんこ)

CFP(R)認定者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、2級建築士、インテリアコーディネーター
大阪市立大学・生活科学部・住居学科卒業。電機メーカーで商品企画の仕事を経て、好きが高じて、株式会社良品計画に中途入社。無印良品の店舗にて、家具やカーテン、照明のコーディネート提案を得意とする店長として10年以上勤務。しかしある時、お金に無計画・無頓着に過ごした自身のこれまでの人生を振り返り、後悔の念。豊かな人生を送るために、ライフプランニングの必要性を痛感。その必要性をより多くの人に伝えたいとの思いで、ファイナンシャルプランナーを志す。
現在、ファイナンシャルプランナーとして、ライフプランとキャッシュフロー分析・アドバイスを個別相談で行う傍ら、セミナー講師,や執筆も行う。得意分野はライフプラン(資金計画)、生命保険見直し、資産形成・運用。お金の相談に加えて、インテリア計画や片付け、収納計画についても、ご要望に応じて相談を承っている。
https://hataraku-okane.com/

開けなきゃ見えない場所は、コストとサイズにこだわるべし

「開かなきゃ見えない場所」とは、引出しの中や扉の中のことです。つまり、他人はほぼ見る機会のない場所、自分や家族でさえ、用のある時しか見ない場所です。
 
目に触れる機会が少ない場所の収納計画で、まずこだわるべきポイントとは『サイズ』です。
 
棚や引出しなどの収納場所に仕舞いたいものを集めます。それらの仕舞いたいものそのものサイズ、量が過不足なく収まるサイズの入れ物(収納用品)をパズルのようにはめ込んでいくというイメージです。この場合、大は小を兼ねません。サイズが大きな収納はさらに仕切るなどして、できるだけ余分なスペースを無くし、はみ出ることなく収まることが重要です。
 
仕舞うものを取り出す頻度に注意しながら、収納場所の幅、奥行き、高さまで有効に使い、スペースを無駄なく使うことにポイントを置きましょう。
 
サイズが決まった後は、そのサイズに合った低コストの収納用品を探します。見せることが目的ではないので、できるだけお金をかけずに準備したいものです。ありものの箱やケースでも、手作りの仕切りだけでも構いませんし、収納用品と収納用品の隙間は「隙間そのもの」が収納用品になるといった具合です。
 
各ブランドで同様のサイズの収納用品があるなら、より安い方を選びたいものです。また、何も、入れ物だけが収納用品ではありません。突っ張り棒やツッパリ棚、仕切り板も有効な選択肢です。思考を柔らかくして考えてみましょう。
 

常に目に触れる場所は、素材感と空間バランスにこだわるべし

一方、リビングやダイニングなど、常に目に触れる場所の収納計画でこだわりたいのは、『見た目』です。お客様なんてめったに来ないという場合も関係ありません。その空間で自分や家族が快適に過ごせるよう、収納用品選びに気を配りたいものです。
 
注目したいのは、収納用品の『素材感』。金属やプラスチックといった人工的な素材ではなく、木・紙・布・籠といった自然の素材でリラックスできる空間の演出がお勧めです。床・壁・家具・カーテンとの調和を考えながら、収納用品の素材や色を選びましょう。そして、外からは中身が見えないようなサイズ感、中身に対して少し大きめサイズの収納用品がよいかもしれません。
 
最後に意識したいのは、それら収納用品の配置です。
 
快適な空間に仕上げるため空間全体の『見た目』を重視したいので、複数の収納用品が必要な場合、可能な限りシリーズもので揃えることが理想です。そしてできれば、収納用品のサイズも揃えることをお勧めします。つまりこの場合、先ほどの『見えない場所の収納計画』と違って、大は小を兼ねるのです。
 
収納用品をキッチリ積んで並べて塊を家具のように見せるか、何気なく置いて置物のように見せるか……。オープンの棚にはめ込む収納用品であれば、キッチリ詰め込むか、最下段だけ詰め込むか、又は棚全体にリズムよく置いていくか……。
 
過ごす人がリラックスできる空間に仕上げるために、配置にまで意識したいものです。
 
考えてみると、一言に収納計画といっても『目に触れる場所』と『目に触れない場所』によって、重点ポイントが違うことに改めて気づきます。使う脳も右脳と左脳とで使い分ける必要がある気さえしてきます。
 
そして、家具に比べて単価はさほど高くはない収納用品も、塵も積もれば、数をそろえればそれなりのコストになります。かさ高いので捨てにくいといった点からも、収納計画は慎重におこなうべきことでもあります。
 
たかが収納用品、されど収納用品、実に奥深いですね。
 
Text:平田 純子(ひらた じゅんこ)
CFP(R)認定者

ライターさん募集